自分は自動車免許をとるため、教習所に通っています。とろうとしている
自分は自動車免許をとるため、教習所に通ってい ます。 とろうとしているのは、マニュアル車で 現在は二段階目です。路上教習の時、カーブでトップからセカンドに変 速ギアを移動させる事
が上手にできず教官を怒 らせてしまいました。
それから、うまく頭の整理がつかず、その後もう 一度路上教習所にでたのですが、相変わらず怒鳴 られる始末です。 交差点でエンストを起こしかけました。
そこで、交差点を右折または左折するとき、
プからセカンドへギアを変える手順を教えて頂き たいです。
自分は
トップで走っている ↓ ブレーキ ↓ クラッチ(ブレーキを踏んだまま) ↓ トップからセカンドへ
と、しています。
しかし、これでは減速しすぎてしまうんです。
意味不明な質問でごめんなさい。
回答よろしくお願いします。補足恐らくブレーキを踏みながらクラッチを踏むと き、ブレーキを踏んでいる時間が長いのが原因 だと思うのですが、、
どのくらいの時間、又は目安でブレーキをはな せばよいのですか? 減速し過ぎてしまうの件がよくわからないのですが・・・
あまり気になさらず、ここではこのギアでないと行けないとか考えないで、車の挙動に従えばいいですよ。
例えば左折するときは、
4で走行していて、ブレーキで減速していくと、左折できる位の速度まで落ちるとガタガタとエンジンが止まりそうな音と震動がし始めます。
そしたら、クラッチ切って2にすればよいです。2にいれたあと、急にクラッチを繋ぐと速度が落ちきれてない場合ガツンとエンジンブレーキがかかるのでゆっくり戻してやればいいです。
右折の場合は、左折ほど速度が落ちません。なので3でも良いと思うのですが。
しかし本来右折時も徐行となってますので左折と同じくらいの速度まで落とす必要があるかもしれません。特に教習所では。その時は2にし、ゆっくりクラッチをつなげば良いと思います。
でも、私も試験場で何度も受験しましたが、右折時2にしなくて減点されたということはないと思います。 減速しすぎてしまうということは、2速へシフトダウンした時に急激なエンジンブレーキがかかってしまうということでしょうか?
恐らく、クラッチを切ったらすぐに2速で半クラッチにしていませんか?
それは速度とエンジン回転数が合っていないんです。
速度が速く、エンジン回転数が低い状態で低速ギアへシフトすると急激なエンジンブレーキがかかってしまいます。
交差点曲がって立ち上がりで2速で繋げば速度も落ちているのでうまくいくかもしれません。
曲がっている時はクラッチ切ったままです。
ブリッピングで回転数を合わせることができるのであれば、急激なエンジンブレーキはかからず、なんのショックもなくスムーズに運転できます。たぶん教習所でやると初心者がそんなことやるなとか言われます。笑
手順としては、教習所の場合、ブレーキ→クラッチ切り、2速へシフト(まだ繋がない)→曲がる→繋ぐでいいと思います。 がんばれ!!
トップからセカンドではエンジンブレーキ効きすぎて
ガクッってなるでしょ
トップからブレーキ踏んで減速してるからサードにいれれば
ちょうどいいんじゃないかな?
それでもガクッってなるならトップからフォース
フォースからセカンドってやってみたらいいよ
ページ:
[1]