何故自動車の免許は十八歳にならないと取れないのですか? - これ
何故自動車の免許は十八歳にならないと取れないのですか? これは確か前にも見たことがある質問です。ずいぶん前だったと思いますが。そのときはもちろん「法律だから」とか「とにかくどこかで制限しないと交通社会がめちゃくちゃになるから」等が主な理由だという意見が多かったのですが、ではなぜ18歳以上という法律にしたのかについても議論していました。しかし結局はplckc9さんも書かれているように「すべては、法律なのです。」これは念頭に置いておいて下さい。
それぞれの運転免許取得の年齢制限は私が決めたわけではありませんので、推測になってしまいますが、現在の日本では高校は義務教育でなくても、ほとんどの人が高校を卒業します。それから進学したり、または就職するものもいますので、18歳あたりから運転免許の需要が出てくるからじゃないかという意見を出しました。といっても昔々には、20歳以上という決まりだった時代もあったようですが。その20歳以上の時代は高卒の人には今ほど即戦力を求めていなかったおおらかな時代だったんじゃないかという説が出ていました。
じゃあなぜ原付免許や小型特殊免許や普通自動二輪免許は16歳からなのかという議論もあり、これについては、農家や魚河岸のせがれだったり、さらに義務教育ではない高校には通わずに働く者もいるから、これくらいの運転免許の取得は16歳くらいから認めてあげようではないか、特に原付や小特は法律的にはあまりスピードも出せないし…とずいぶん都合のいい議論もした気がします。
しかしそうなると普通自動二輪免許の16歳以上の解釈が難しくなります。小型でも普通自動二輪は原付や小特よりスピードを出せますからね。制限だらけの原付よりももう少し法律的に楽に運転できる普通自動二輪免許くらいまでは16歳でも認めてあげよう、仮免許もないし…でも大型自動二輪はパワーがありすぎるし、16歳は早いってことなんでしょうかね?
結局こじつけのような回答になってしまいましたが、これもplckc9さんも書かれているように「すべては、法律なのです。」…だからこればかりは推測やこじつけでも仕方がありませんよね? というかこの程度の回答で勘弁して下さいw 免許には、「自動車」という分類は有りません。
多分、そんな事を聞きたい訳では無くまた、質問に意味も無いものと思いますが。
一応面倒臭いく細かい事を書きますと、
原付免許:16歳以上
小型特殊免許:16歳以上
普通二輪免許:16歳以上
大型二輪免許:18歳以上
大型特殊免許:18歳以上
普通免許:18歳以上
中型免許:20歳以上
大型免許:21歳以上
普通第二種免許:21歳以上…その他諸々など。
すべての免許証が18歳以上ではありません。
一応その規定は法令で、適正(適格)年齢と判断されていると思います。
年齢制限を言っちゃうと、幼稚園は?小学校は?中学校は?高校は?大学は?選挙権は?結婚は?…など等になってくると思います。つまり、そこを論じても埒があかない部分でしょうね。
まったく為にならない話しですみません。 すべては、法律なのです。
まず、二十歳というのは、大半が高校卒業して、就職や大学にでて大人扱いされているからです。 じゃ3歳でOKにする?5歳?
どこかで線引きは要るでしょ?それが「18歳」なんでしょう。別に「18」に特別な理由は無いです。 法律で決まっているからです。
酒もタバコも20才にならないとダメなのは『法律で決まっているから』です。
ページ:
[1]