ロードバイクのハンドルについて質問です。 - 自分はカーボンハンドル
ロードバイクのハンドルについて質問です。自分はカーボンハンドルを買おうと思っているのですが、普通の単体で買うか、ステム一体型ハンドルを買うか悩んでいます。どちらの方が良いですか?二つのメリット、デメリットを教えてください。 一体型はいろいろと制約が出るのでよく考えるべきです。だいたい一体型はエアロ形状になっているうえにステムとのつなぎ部が細くなっていないので、サイコンなどは専用のレックマウントを使わないと付けられない。またステムの角度も変えられないし、ハンドルの角度も決まってしまうので後から気に入らなくてもちょっと角度を変えるなんてこともできません。
逆に別々なタイプなら角度の微調整なんていくらでもできます。レックマウントもいろいろなタイプが装着可能です。
なので一体型はすっきりしていて見た目重視ですが、自由度がありません。逆に別々だと別々にパーツを入れ替えたり、角度調整も自由度があります。レックマウントなどサードパーティー製なども使い放題です。 よほどポジションが決まって無ければ一体型エアロハンドルは買わない方が良いでしょう!
基本電動コンポ用なので機械式の場合はシフトケーブルを外装しないと駄目だし、シフトケーブルを押さえる為にバーテープを全部巻かないといけません
メリットは見た目だけです
単体で買えばステム調整も用意だし角度などポジションも合わせやすいね
特別デメリットはありません ハンドル単体の方がいいと思います
一体型でサイズが合わなかった場合損失が大きすぎます
別体型なら角度も長さも後で交換可能です 予算に余裕があり(デメリット:高価)、ポジションが決まっている様なら(デ:変更が大変)、一体型が良さそうですね(メ:格好いい)。
軽量なこともあり(メ)、ロードバイクに乗る家族も使っています。
また、単体のハンドルでは、種々の形が選べるのも利点かと思います。
上記の家族、単体のハンドルではエルゴ型を使っていますが、乗りやすそうですよ。 一体型のメリットはエアロ、見た目がかっこいい(好みにより)、専用マウントが使える。
デメリットはポジションの変更がしずらい、高い、落車をして1部を破損したら全て交換しなければならない、形が少ない。
などですかね
ページ:
[1]