車の免許を取ったばかりで、友達の車で友達が運転していて運転変わっ
車の免許を取ったばかりで、友達の車で友達が運転していて運転変わってと言われて
運転して事故を起こした場合、私が悪いのですよね?
保険に入っていない場合は、運転を変わらない方がいいですか?
生命保険、厚生年金(障害者になった時に降りる年金?)、等・・・ もちろん事故を起こした時に運転していた人に責任があります。
人をひいてしまったら責任をとらなきゃいけませんし、車とぶつかって相手の車の修理代、乗っていた車の修理代すべてがあなたの責任です。
乗っている車の保険を使うと治すことができるかもしれませんが、その保険があなたが載っていても適用になるかが問題です。
保険の契約で契約者本人しか保険適用にならないことがあります。
その場合はあなたが乗って事故を起こした場合は保険がききませんので自腹です。
私なら絶対に車の運転は変わりませんね。
例え保険が適用になっても何かあったらいやですから。 事故を起こした時は 「運転手の責任」です。
「代わって」と言われた場合も、です。
保険で重要なのは 「自動車の任意保険」の内容です。
年齢制限や家族限定など、代わった場合でも保険が適用されるなら運転を代わって大丈夫と言えます。
(友人の車を運転するのは普通のことです)
保険が適用されないなら “絶対に運転してはいけません”。
もし友人が 「眠くて運転続けられない」と言ったら、車を止めて寝てもらいましょう。
車の所有者は保険の内容を常に把握して、保険が適用されない人には絶対に運転させてはいけません。
運転を依頼された場合も、保険内容を確認するくらいの慎重さが必要です。
生命保険や厚生年金は関係ありません。 事故は常に運転者の責任です。
無免許の人とか、お酒を飲んだ人に、
そうと知りつつ車を運転させ、事故になった場合は、
運転者以外にも責任が発生することがあります。
・・が、そのようなケース以外は、全て運転者の責任です。
よって、保険が車の所有者とかその家族限定なのであれば、
よほどの非常事態などでもない限り、
他人の車は運転しないのが常識です。
例外的に、
・自分がドライバー保険にはいっている
(クルマを持っていなくても加入できる保険)
・車の所有者が、「誰が運転しても補償される保険」にはいっている
などの場合は、キチンと補償されますけどね。
ただ、「誰が運転しても補償される保険」というのは、
保険料が非常に高額になるので、
そのような契約をしているドライバーはほとんどいません。
大抵は、
・運転者の年齢~歳以下は補償しません(年齢条件)
・契約者の家族までしか補償しません(家族限定)
という契約条件になっています。
なお、生命保険とか、厚生年金など書かれていますが、
これらの保険は、「自分自身しか補償されないもの」です。
そして、運転者になる、ハンドルを握るということは、
・同乗している人全員
・事故を起こした場合の相手の損害
これら全てに責任を負うことを意味します。
なので、生命保険や年金などは、他人に与えた損害補償は
一切しないので、意味がありません。
自動車を運転するのであれば、
自動車保険に加入することが絶対必要であり、
公道を走行する車は、自賠責保険の加入が法律で
義務づけられています。
この自賠責保険に加え、
大抵のドライバーはいわゆる任意保険と呼ばれる自動車保険
にも加入をします。
理由は、自賠責保険だけでは、万が一の事故の場合、
損害賠償金額が不足するからです。
自賠責保険は死亡事故でも、3千万円までしか保険金がおりません。
またヒトではない、モノの損害は1円も補償しません。
そして、交通事故の損害賠償金は年々高額化する傾向です。
死亡事故を起こした場合:1億円以上
相手に重傷を負わせた場合:7~8千万円
ヒトではなく、モノに損害を与えた場合:5千万円
上記の金額は、実際の交通事故で認められた補償金額です。
当然任意保険に加入していないとかの場合、
全然補償額に足りないことになります。
よって、不足する損害金は、運転者が自分で払うことになります。
ただ、ほとんど全てのドライバーは、
そのような高額なお金を払うことができません。
なので、ドライバーは、
・国が義務としている自賠責保険
・任意保険
の両方に加入をするのが一般的です。
恐らくまだ免許を取得されたばかりの
お若い方かと思いますが、
くれぐれも気軽に他人の車を運転するような
ことはしないようにしてくださいね。。。 こんにちは、
大人の常識からすれば、運転を代わらないのは当然なのですが、友達づきあいを壊したくないという気持ちがあるので断りづらい場合がありますよね。
でも、ここは万が一の場合を相手にもよく説明をして、「今は申し訳ないが運転にもまだ自信が無いし、事故を起こしでもしたら迷惑を掛けるようになるから代わってあげられないが、こんど自分が車を買って、他人の車を運転してて事故を起こしても保険が使えるようになったらその時はいつでも運転を代わるから。」という様な事を言っておけば良いんじゃないかと思います。
もちろん、今の時点で友達の保険が万が一の場合自分にも適用できる物に入っているのであれば、とりあえず問題ないと思いますが、免許取立てで、他人の車を駄目にした。なんて事にでもなったらトラウマですよね。
追記ですが、この場合の保険というのは、自賠責保険(車検の残っている車輌には必ず掛けないといけないと決められている、いわゆる強制保険)ではなく、任意保険(対人、対物、搭乗者、自己の車輌に損害があった場合に使える保険といわれる個人が選んで掛ける物)の方ですので気をつけましょう。生命保険や年金はそりゃ入っていたに越した事は無いですが、入ってないと運転できない物ではないです。 任意保険がどうなっているか、十分に確認して下さい。
殆どの方は、「同居の家族限定」にしているはずです。(安くなるから)
そうなると、他人が運転している場合は保険が適用されません。
過去の例としては医者の息子を撥ね殺し、予想生涯収入として10億円の支払いと言う事があったそうです。
あなたにポンと10億円程度を支払う経済力があれば、気にする必要は無いと思いますが、そう言う経済力が無ければ、任意保険が適用範囲かどうか、確実に確認してから運転しましょう。 事故を起こした場合は運転していた人に責任があります。あなたは関係ない。
生命保険はその人それぞれなのでどうでもいいので関係ない。
運転していた人が死ねば、運転していた人の親族等に払われるだけ。
あなたが死ねばあなたが加入している生命保険から受取人に保険金が支払われるだけ。
相手が死ねば、相手が生命保険に加入していれば、相手が契約した受取人に支払われるだけ。
誰が運転していたかは関係ない。
人それぞれ加入している生命保険の契約内容に応じて、受取人が金をもらうだけです。
車を運転している時の事故に関しては、自動車保険です。
大きく2種類あります。
1
自賠責保険
法律で加入が義務付けられている保険
事故を起こしたとき、だれかを死なせてしまった場合に支払われます。運転している人や物を壊した場合は対象外
2
任意保険
「自動車保険」と呼ばれています
自賠責保険だけでは足りない部分を補ったり、物を壊すような事故をした場合、運転している人、同乗している人など、さまざまな加入パターンがあります。
運転する人の年齢や、保証範囲、補償額、車種、その他さまざまなオプション特約などで保険代が変わります。
運転者を限定している契約をしている場合、他人が運転したときの事故では支払われません。
他人が運転していた時の事故もカバーするような契約にすればよい。
ページ:
[1]