112350869 公開 2013-6-26 01:18:00

公務員でも、一般企業でもですが、大卒だと自動車の免許持っていないと

公務員でも、一般企業でもですが、大卒だと自動車の免許持っていないと就職厳しいですよね?
原付だけでもどうにかなりますか?
原付の免許ももってなかったらやばいですよね?

hea1037729349 公開 2013-6-26 01:22:00

全然、やばくありません。
運転免許を必要としない仕事などいくらでもあります。

122413953 公開 2013-7-2 10:46:00

厳しいかどうかはその会社・業界・地域などによりけりですが、
全体的に考えて不利になるのは間違いないと思います。

今の時代、学歴関係なく、
普通自動車免許は社会人として最低限持っているべき資格です。
実際に業務上で車を運転するかどうかは関係ありません。

特に男性の場合は尚更です。
免許を持ってないと聞くと、どうしても、
「今時、大の男が車の免許すら持ってないのか、情けない…」
ということになってしまい、印象が良くありません。

もはや普通自動車免許など、
還暦過ぎのご婦人ですら持っているのが当たり前の時代です。
自分の性質・体質などがどうしても車の運転と相性が悪く危険だというのであれば仕方がありませんが、そういうわけでもないのならやはり是非とも取得してください。

ちなみに原付免許は、新聞配達やピザの配達のバイトでもない限り、
資格の一つともみなされないでしょう。

1051554709 公開 2013-6-29 14:47:00

家の妻は高卒で公務員試験を受けて内定貰ったのに、車の運転に自信が無い事と、勤務地が希望に合わないだけの理由で内定を辞退してます。
実に勿体無い話しですが、今は民間の正社員です。
車の運転を必要かどうかはその会社の業務内容に寄るので何とも言えませんが、仮に業務的に免許が必要無いとしても、通勤で車が必要な場合もあるし、例えば出張に行って、ホテルから出張先迄はレンタカーを借りて行く手段しか無い場合もあります。
又、親の介護を必要になった時に車があって本当に助かると思う日もやがて来ます。

aqh1149144361 公開 2013-6-27 12:24:00

免許の有無以外、成績も態度もほぼ同じ2人から選べ、と言われて君を選ぶ会社は無いですね。

124081745 公開 2013-6-26 12:39:00

最終的には「会社によって違う」としかかけません。
車を使う仕事かどうか、以前に、
「免許すら取得できない人に、仕事を任せられない」
と考える経営陣が、少なからずいますから。
(特に、募集枠に対してたくさんの応募があった時に、不利になる可能性あり)

それに、原付は免許の難易度が低いので、就職対策としては無意味。

ram1211971069 公開 2013-6-26 05:40:00

営業や外回りが多くて運転する機会の多い仕事なら免許は必須だけど、内勤ばっかりで運転の機会がなければ免許の有無は採用に殆ど影響しない。
ページ: [1]
全文を見る: 公務員でも、一般企業でもですが、大卒だと自動車の免許持っていないと