xrt1249070227 公開 2013-6-30 22:12:00

車のブレーキの踏み方。現在、普通免許取得のために自動車学校に通

車のブレーキの踏み方。
現在、普通免許取得のために自動車学校に通っている30代主婦です。
車のブレーキの踏み方についてアドバイスを頂けますでしょうか。
現在第一段階の実技7限目
までを終えています。ATです。今のところ復習項目はありません。
先日S字カーブを終え、次回S字クランクをやる予定です。
S字カーブの際、ハンドルさばきは出来ましたが、クリープ現象よりもブレーキを踏み減速しながら走ったのですが、超低速で走るとブレーキの扱いがカクカクなってしまいます。
今までの教習で、ブレーキを踏む際は、指導員の指示で踵をつけない状態で踏んでいます。
しかし、超低速で狭路を通行する際、ブレーキの状態(速度)を維持するのがとても難しかったです。
軽くそっと踏んでいるのですが、たまにカクンとブレーキになってしまいます。
このような時は、ブレーキは踵をつけていても良いのでしょうか?
次回の教習の際に指導員にも質問しますが、普段から車の運転をしている主人曰く踵を浮かした状態で軽く踏むのは難しくない?とことでした。
どなたかお詳しい方、または自動車学校の指導員のご経験のある方にアドバイスいただければと思います。
どうぞ宜しくお願い致します。

1120393290 公開 2013-6-30 22:38:00

微調整する時は、踵を付けた方がしやすいですよ。
急ブレーキや、強めのブレーキ時は踵を浮かした方が確実に踏めます。
教習中の低速走行なら、始めから踵を付けた方が良いかと思います。
微調整は膝や、足首ではなく、感覚的には親指で調整する感じです。
少し極端な話しですが、私は峠やサーキットでも、踏み始めの強いブレーキ時は踵を浮かして踏み、ブレーキングの中、後半の調整時は踵を付けますね。
時間にすれば、ほんの数秒ですが。

koo106656972 公開 2013-7-1 03:54:00

踵浮かしてなんて安定しなさすぎて。。。
基本踵は置いて操作してみてください。
踵が浮いていると微調整がしにくく、余計に踏み込んでしまいガクッとブレーキがかかってしまいます。
そんなところで減点されませんから気にせず置いてやってみてください。

1151259544 公開 2013-6-30 23:52:00

踵を付けないで微調整なんて無理。
ましてや超低速時の調整なわけですから一歩間違えればガクン!となるのも当たり前。
教習所では踵を付けないでと教えられるのは「速度がそれなりに出ている領域からの減速を最重要視するからです」。
例えば急な減速時(急ブレーキ)なんかは「踵を付けない方がブレーキペダルを踏む力が強くなります」。
だって速度が出ているところからの減速が甘いと追突の危険性も高くなるでしょ?
教習所では安全最優先のためそう指導されるのだと思います。
でも実際の話、ブレーキを踏むときは大抵は踵を付けてますがね。

1153256910 公開 2013-6-30 22:40:00

AT車の運転は、アクセルペダルは踵を付け、足首を使って操作をします。
ブレーキペダルは踵を付けず、足首を使わずに膝を使って操作します。
踵を付けてブレーキぺダルを踏む習慣をつけると、将来アクセル、ブレーキの
踏み間違いを起こす要因になって危険です。
カックンブレーキになるのは、ブレーキペダルの停止する部分まで
踏んでしまうからです。

1152668589 公開 2013-6-30 22:28:00

確かに 自動車学校ではブレーキを踏む時は踵を浮かせると教えます。
しかし、実際に踵を浮かせると微調整がしにくいので踵を床に着けて運転する人の方が多いです。
あくまで 私のやり方ですが、足首からつま先が真っすぐになっている状態でブレーキを踏み、踵を床に着けます。踵を中心につま先を動かしてアクセルを踏むと やりやすいと思います。

川岛雏妃 公開 2013-6-30 22:23:00

徐行のときはかかとをつけていても良いです。
ページ: [1]
全文を見る: 車のブレーキの踏み方。現在、普通免許取得のために自動車学校に通