pol1015819523 公開 2013-6-30 12:41:00

法律について調べています。なぜ自転車の免許は不必要で、自動車の免許は必要な

法律について調べています。
なぜ自転車の免許は不必要で、自動車の免許は必要なのでしょうか?
補足自転車と自動車の違いをふまえて回答お願いします。

pen1148116144 公開 2013-6-30 14:35:00

人力と原動機とでは比べ物にならないパワー。
それを制御できる技術と知識が必要なのは分かるか?
そにから図体も強固で大きいものを操る以上違う乗り物だとわかるか?
そんな単純なことを聞く人は免許証など与えてならないし、返した方が良い。

1051020370 公開 2013-7-6 15:57:00

自動車といえど、初めて日本に入ってきた時は免許は必要なかったのです
その危険度から免許が導入されていったのですが
自転車はいまだに免許が必要なほど危険なものではないという判断なのでしょう
今の日本はいろんなしがらみがあり、危険ということだけで免許制度を導入するのも難しいです
道交法では
自転車とは
1978年改正で「ペダル又はハンド・クランクを用い、かつ、人の力により運転する二輪以上の車(レールにより運転する車を除く。)であつて、身体障害者用の車いす、歩行補助車等及び小児用の車以外のもの(人の力を補うため原動機を用いるものであつて、内閣府令で定める基準に該当するものを含む。)をいう」
自動車とは
「原動機を用い、かつ、レール又は架線によらないで運転する車であって、原動機付自転車、自転車及び身体障害者用の車いす並びに歩行補助車その他の小型の車で政令で定めるもの(以下「歩行補助車等」という)以外のものをいう。」(同法第2条第1項第9号) すなわち同法令上は、自動二輪車も「自動車」に該当する。ただし、原動機付自転車に該当するもの(50cc以下)は「自動車」には含まれない。また、路面電車・トロリーバスも該当しない。

sat1239693757 公開 2013-6-30 16:18:00

ふ~む。
確かに理由もなく法律で決められることはないわな。

「誰でもやらせるワケにはいかないもの」には免許や資格が定まってます。
その理由としては、大概「危険だから・公共の迷惑になるから」の片方または両方です。
車も例外なくそうですよね。

hel1210414898 公開 2013-6-30 14:47:00

え?小学三年の時に自転車免許とったけど?

加藤 公開 2013-6-30 13:05:00

自転車は基本的に「運転してもいい物」、
自動車は基本的に「運転してはいけない物」だからです。
違いは危険性の違いでしょう。
自転車も多少は危険ですが・・・

1152010731 公開 2013-6-30 13:05:00

運転免許
1919年1月11日 -自動車取締令が公布
第15条から第21条に運転免許に関する項目があり、
甲種と乙種の二種類に区分し、
甲種は全ての自動車、
乙種は特定の自動車に限って運転が可能(取得可能年齢: 18歳以上)
有効期間は5年で更新制度はなく
再度試験を受ける必要があり
自動自転車(側車つきは除外)は運転免許が不要(33条)

道路交通法が適用される道路において、
自動車や原動機付自転車は
免許の無い者は「運転してはならない乗り物」と指定
(道路交通法第64条、無免許運転の禁止)ため、
運転免許取得者は「特別に運転を認められた者」という立場
故に運転免許は、行政法概念上でいう「許可」になります
自転車は上記の関係から除外されております
ページ: [1]
全文を見る: 法律について調べています。なぜ自転車の免許は不必要で、自動車の免許は必要な