昭和60年頃に普通二輪免許(当時は中型二輪)を取りました。そ
昭和60年頃に普通二輪免許(当時は中型二輪)を取りました。そして今年の4月に大型二輪免許を取りましたが、二人乗りが一年間出来ないとか、高速道路が一年間走れないとか、高速道路二人乗り3年間走れないとか、決まりが良くわからないのでどなたか教えて下さい。 既出ですが、二人乗りに何の問題もありません。
(高速道路は免許を取ってすぐに走ることができます)
ただし、来年の4月までは初心者運転期間です。
大型二輪での違反にはくれぐれもお気を付けください。 貴方の場合は、大型二輪免許取得後1年以内の大型二輪での違反が3点以上の場合に初心者講習の対象になるだけで、二人乗りが一年間出来ないとか高速道路二人乗りが3年間出来ないとかは関係ありませんよ。 とりあえず、高速での二人乗りの条件だけ書きます。
1.20歳以上。
2.普通二輪以上の免許を受けてから3年以上。
この2つが必要です。
大型二輪の免許取り立てでも、普通二輪を取ってから3年ならば大型二輪で高速の二人乗りができます。
もちろん普通二輪での二人乗りもOKです。 免許の裏に何も書いてないでしょ?
あなたの場合は乗れます。 人生で初めて取得した二輪免許(原付を除く)の取得日から起算します
つまり、あなたの場合は昭和60年に普通自動二輪(旧 自動二輪中型限定)を取得していますので、すべての条件はクリアできています。
大型自動二輪を取得したその日から、大型自動二輪での二人乗りも高速道路二人乗りも可能です。
ちなみに、
・1人乗りでの高速道路は取得したその日から可能。
・一般道での二人乗りは免許取得から1年以上
・高速道路での二人乗りは免許取得から3年以上でなおかつ20歳以上
極端な例を挙げると。
普通自動二輪小型限定を取得した人が、3年後に大型自動二輪免許を取得したとします。
この場合。大型自動二輪での二人乗りは取得したその日から可能。
20歳以上であれば高速道路での二人乗りも可能。
高速道路経験のない人がいきなり乗れてしまうことになりますが、まぁ、そう決まってますので仕方ありません。
ページ:
[1]