教習所に通わずに自動車の普通免許を取得するのは至難の業ですか?結局
教習所に通わずに自動車の普通免許を取得するのは至難の業ですか?結局、教習所に行った方が安上がりですか? 仮免許試験が1回につき、4550円(受験料3000円、試験車使用料1550円)、合格時に仮免許交付手数料が1110円かかります。路上試験が1回につき、3050円(受験料2200円、試験車使用料850円)かかります。
路上試験に合格後、取得時講習(9800円)と応急救護処置講習(3750円)を受けることになります。指定されたいくつかの自動車学校の中から選んで、という形ですけど、この講習を受けた後に、免許交付(手数料2050円)となります。
仮免、路上の試験を何回でクリアできるか、でしょうね。あと、試験は平日だけしか行なっていないので、勤めながらは大変だと思います。 公認の教習所はクルマのクの字もわからない人に運転を教えるところ。試験場は技量があるという前提で試験を行うところ。どっちにしろ仮免取ってから路上練習もしなければならないし、再取得の為試験場一発目指す場合でも非公認届出校に行き、路上練習と応急救護等の特定講習を受けなければならない。あと、試験場によっても難易度は違ってくる。厳しいと評判なのは埼玉の鴻巣と神奈川の二俣川だ。甘いと評判なのは東京都の府中。それに団塊の世代は免許なんてのは試験場一発で取る物だった。今ほど厳しくはなかったみたいだし。昭和30年代は公認教習所は125校程度しか無かったからね。それに昔は大型免許なんていう括りは無かったし、大型二輪もおまけで付いてきた。 自動車学校へ通った事が無いからわかんないけれど
一般試験は簡単だったな。学科の勉強もしたとは言えない程度で合格したから誰でもやる気さえあれば合格できるでしょ。 休みに自由がきいてほぼ毎週から十日ぐらいの間隔で絶え間無く通えるのが前提になります。
自分の場合は原付のMTを普段乗りながら普通自動車、小型二輪、中型二輪、大型二輪と立て続けに取りました。
仮免二回、路上一回、小型三回、中型二回、大型一回、の九回しか試験の手数料払ってません。
現在いくらか知りませんが三千円としても教習所行くつもりなら百回近く受験出来るでしょう。
甘い道程ではないですが是非頑張ってください。 受かる人はサクサク受かる。
ダメな人は何度やってもダメね。
教習ではなく試験。
出来ているか出来ていないかだけですから。
試験後の車内での1分程度の語らいタイムで受けた指摘を次回に持ち越さないように自己修正出来るかどうか。
時間があまりに短いんで「どうにもこうにも!」って所しか指摘されない。 いかに穴を潰して行くかで次回は新たな指摘も受けられようって物ですから。
個人的には出来たので、やって出来ない事もないとは思いますが、お薦めはしません。 一発で免許取った人間何人か知ってます。平均7回って感じかな。
一度試験場に行ってコース図があるので3コース共に完璧に暗記出来るか見てきたら?
きっと諦めつくから(笑)
学生で時間余ってるならいいけど
仕事しながらはキツイでしょう。
金額は10万かからないですよ。
ページ:
[1]