大型車の二種免許を取るための条件を教えてください。大型車は普通自動車免許
大型車の二種免許を取るための条件を教えてください。大型車は普通自動車免許取得後3年後に教習可能になりますよね?
では、大型二種は大型一種を取得後何年待つ必要がありますか? 大型一種を先に取得した場合は新たに大型二種を取得する必要があります。(期間は要らない)
初めから二種を取得すれば自動で一種も運転出来ます。
二種免許を取得する予定なら一種を取得する必要はありません。(時間と金の無駄)
但し、バスとトラックでは運転に若干違いがあります。
バスは運転席より後ろに前輪があります。
トラックは運転席の真下に前輪があります。
この特性を理解しないと内輪差で苦労します。
二種免許取得の場合、学科試験は一種の問題に二種免許の出題がプラスされ出題範囲が広くなります。
教習所での学科試験は免除です。 取得後3年じゃないよ、経験3年だよ。
経験あれば、2種取れるよ。
なあ、記述もまともに読めないのか、
運転経験が無い奴がいきなり運転して事故って免許取り消しになってるんだよ。 大型2種免許を取るための条件
21歳以上で、現に大型、中型、普通、大型特殊免許のいずれかを受けており、その免許を受けていた期間が通算して3年以上の人が受験資格となります。 受験資格と教習資格とは違うんですよ。
大型二種は普通免許歴が3年以上あれば受験資格が有るんです。
ところが大型二種免許には路上練習(仮免制度が新設)が必要なため、
何がしかの大型免許もしくは大型一種仮免が必要なんです。
大型トラック等の路上練習が用意できるなら一般試験でも大型二種免許は取得可能です。
それ以外は概ね自動車教習所へいく事に成ります。
従って大型免許仮免パスには普通一種免許歴3年が必要と成ります。 二種免許(けん引二種は除く)は、普通免許もしくは大特免許を受けて、免許歴が3年以上になれば、取得可能です。大型一種がなくても大型二種の取得は可能です。よって、大型一種を取得して何年ということはありません。 別に普通免許のみでも大型二種受験資格はあるよ。ただし試験場一発で受験する場合は大型一種無いと厳しい。最低限バス型仮免取って10時限以上の路上練習しなければならない。大型一種あれば仮免並びに路上練習は要らない。
ページ:
[1]