運転免許更新について。ATで、初回の更新です。初回の講習は2時
運転免許更新について。ATで、初回の更新です。
初回の講習は2時間との事ですが、それ以外の手続きにはどのくらいの時間がかかるでしょう?
平日の朝9時くらいに行くつもりです。
その後、
友達と待ち合わせを13時にしているんですが、移動に1時間…トータル3時間じゃ終わらないですかね? 込み具合にもよりますが、まず無理ですよ。
朝いちで行って、並んでトップで8時30に受付してもらって、終了するのが早くてお昼過ぎ(午後12時半から午後1時すぎ)です。
午前9時に行ったら、たぶん、終わるのは午後2時過ぎぐらいになると思いますよ。 免許センターなどによって違います。
そもそも、受付時間が決められていて、受付時間の終了時間に合わせて講習が始まる、ということが
結構あると思います。
(場合によっては早く受付した人と、最後のほうと、数回に分ける場合もあるが、初回講習の場合は1回の場合が多いかも)
例えば受付時間が8:30~9:30だったとすると、手続きの時間を考えて9:45~又は10:00~の
講習だとすれば、免許の受け渡しを含めると12:00を過ぎることになる。
免許の更新は、基本的に終日予定を入れない、というのが鉄則のような気がする。
時間が余ったら、そのときに考えればいいだけ。 13時は厳しいでしょう。
平日とはいえ、質問者さん一人が更新を行うのではありません。
・9時に行ってもすぐに受付できるとは限らない
・申請書を書く必要があります。
・窓口にも既にに何人か並んでいるでしょう。
・申請を行った後に適性試験(視力など)
・写真撮影
・講習2時間(人数がそろうか、決まった時間にならなければ始まりません)
・免許証交付
ざっと、考えても、3時間は厳しい。 免許自体は講習中に作成されてます。
また、最後に配られる順にもよります。 その日の混み具合にもよるから何とも言えないですね。
申請書を記入して視力の適性検査をしてから教室に入りますので9時に行くと10時くらいからのものになると思いますね。
それから講習と免許証をもらう時間を考えて12時過ぎるかもね。
少し早起きをして朝一で行って一番最初のものにすると余裕が出るのではないですかね。
ページ:
[1]