普通自動車免許の取得について質問させていただきます。私は仮免許を取得後、
普通自動車免許の取得について質問させていただきます。私は仮免許を取得後、情けない話ですがサボってしまい、半年経過してしまい仮免許が失効になってしまいました。
しかし、失効する間際になってダメ元で本免を受けたところ、筆記試験は合格し、実地試験のみ落ちてしまい、本免の筆記合格だけ手元に残りました。
その後に教習所を伺ったところ、筆記試験を合格していても授業(教室での聴講)を受けないと実地試験はできないとのことでした。
免許センターではあとは仮免と本免の実地試験のみで、それが受かれば免許取得はできると言われたのですが、半年のブランクがあるため免許センターでの合格は厳しいと思います。
そこで、免許センター以外で、筆記試験合格済であれば仮免、本免の実地試験のみ、又は、運転の講習と仮免、本免の実地試験のみを受けさせてもらえる施設というものはあるのでしょうか?
ご回答お願いします。 運行管理者の仕事をしています。
ご希望の内容に沿う所は全くありません。
国内だけの取得を考えると、例外なく無理です。
実技試験免除の認定を受けるには、定められた所定の学科も受講していなければなりません。
これは教習所で決められた事ではなくて、国(すいません忘れましたが、都道府県知事や警察などの発令だったかもしれません)が指定した要項に書いてあったはずです。
普段見る事が無い項目なので、詳細を忘却してしまいましたが…
法的に教習所が指定する全ての学科を受講する義務があるかは微妙ですが、大半は受講しなければならないでしょうし、それで値引きに繋がる程の違いは出ないでしょう。
自衛隊などの特例による免許取得も考慮しましたが、少なくても私の知っている範囲では、定められた学科の受講が必要です。
※無免許から大型免許取得の事例
国内だけの取得では、その様な事は無理です。
一応、国際免許からの切替を併用して考えたのですが…
日本で認められる定義は…
~ジュネーヴ条約締約国の免許
~ジュネーヴ条約未締結、または国際免許証を発給していない国または地域であって、日本と同等の水準にあるとみなされる免許証に限り日本で有効な免許証(外国運転免許証)として機能する。
となっています。
ジュネーヴ条約締約国で免許を取るには筆記試験合格が必要です。
「国際免許証を発給していない国または地域であって、日本と同等の水準にあるとみなされる免許証」この基準には筆記試験実施の有無が要項に盛り込まれています。
残念ですが、どの様な方法でも、ご希望に沿う事は不可能だと思います。
もしもお近くであれば、一度一緒に練習してみましょう。
あくまで私個人的な意見ですが…
多分飛込試験では仮免許の合格も程遠いと思いますよ。
教習生に特別に優遇して、教習所内の緩い基準で取れてしまう仮免許に合格して辞めてしまったレベルでは、変な癖が付いた分、最初から飛込試験用に練習した初心者よりも酷い状態になっているでしょう。
誰かに教えてもらわないと取得の道は遠いと思います。
お近くで協力者がいないのでしたら相談に乗りますよ。 非公認の教習所で練習して、免許センターで試験を受ければいいのでは?
いずれにせよ、人の命を預かる免許ですから、
そう簡単に免許はもらえません。
それなりにお金も時間もかかるし、手順通りに進めていかないと。 ないですよ。
本免の学科が受かっているのと
教習所で授業を受けるのは2段階に行くまでのルールです。
免許センターで試験を受けるしかありませんね。
それか、個人でやってる指導か、
未認可の教習所に通うしかありませんね。 頭よーく冷やせよ ばかこのぉ(笑)
反省せい 反省 私有地の駐車場等、 広い処で 運転の上手い人に横に座って貰って 本免の実地試験で失敗した処を練習し、 再度、 本免の実地試験を 受ければ良いでしょう。
ページ:
[1]