以前においては、アメリカ合衆国で運転免許を取得する場合は以下のようでした。ポリ
以前においては、アメリカ合衆国で運転免許を取得する場合は以下のようでした。ポリスマンから~~通りのどこそこへ~~月~~日の~~時に車(ユアカー)に乗って来なさいとTELが掛かってきました。
当日AT車を運転してそこへ行くと、ポリスマンがチョット走ってみて下さい。というのでその辺りを右折、右折で2周程回ると、左折もやってごらんというので左折をすると、OKと言って合格のサインをしてくれました。Uターンなんてのはしません。車庫入れ、縦列、S字、クランク全部なし。(アメリカは右折が易しく左折が難しいです)
ちなみに、この場所まで運転してきたのは無免許運転にはなりませんね。と尋ねると《尋ねた人がいたのです》それに付いては本官の管轄ではない。『なんならパトロールカーを呼ぼうか』とジョークを言い立ち去ったそうです。
アメリカに留学中の人や、夫の赴任で滞在していた奥様達は帰国後これを日本の免許に切り替えることができました。勿論クラッチ付きOK、自動二輪の1000ccもそのまま乗れました。確か東京オリンピックの後、暫くの期間はこの状態でした。
この当時において、日本の実技試験にはバックのS字があったと思います。初期の団塊世代はこれで取ったはずです。但し自動2輪はそれこそ自動的に全て乗れました。今の60代半ば以上の人はこれに該当します。
肝心の質問なんですが、
最近アメリカで免許を取った人に質問です。今でも試験はATで行いマニュアルにも乗れるのですか?確かそのはずなんですが。
ちなみに、アメリカでの滞在期間が短いと国際免許でも日本では無免許になるから注意が必要です。逆に日本の免許証はアメリカではOK です。
マニュアル車よりも、AT車の方がブレーキとアクセルの踏み間違い等 運転は難しいのですから、日本もATで統一すればよいと思います(ATで実技をしマニュアルにも乗れるように)。
最後にイタリア人はマニュアルが大好きでAT車は少ないですね。イタリアは高速道路も時速140KmまでOKですね。ヨカ国じゃけん。 アメリカでの免許取得は州によって異なりますが、基本どの州でもAT限定などということはありません。試験をAT車で受けてもMT車で受けても普通に(トランスミッションに関しては)限定の無い免許証が交付されます。それを帰国時に日本の免許証に書き換えることも、一定の条件を満たせば可能です。AT限定にはならないと思います。
自動二輪に関しては、大型がいきなり来るかどうかは分かりません。OKだったという話も聞いたことがありますし、試験があって普通二輪になったという話も聞いたことがあります。私の場合は、日米両方で試験を受けて免許取得した故、書き換えということをしていないので分かりません。
それよりも、例の9.11以降、ほとんどの州では外国人への免許証交付を制限していますねぇ。合法的にアメリカに住める証明を求められ、永住権の人は問題ないのですが、ワーキングビザの人は滞在期限まで(多くは入国後2年)しか有効期限がもらえません。ESTAで入国した人や、観光/商用ビザの人は事実上免許は取れなくなりました。学生ビザの人も取れなくなって困っているという話を聞いたこともあります。更新の際も同じで、書類は増えるし、(私の場合はビザなので)すぐにまた期限が来てしまうしと、とても不便になりました。 日本は世界でも一番厳しいんだよ。
日本で取れない馬鹿が諸外国に行って取得、日本で事故って取り消しになってるんだよ。
日本人でクラッチ操作出来ないでクラッチを焼かして修理が追いつかないからオートマ限定免許が出来たんだよ。
自分の都合言うなら、日本でマニュアル取得しなよ。
道路の幅員4mの道路140キロ出して走れる自身あるのか?
お前なんか500m行かん内に谷底に落ちるだろうね。
ページ:
[1]