1052098486 公開 2013-7-31 06:21:00

免許持ってないのでわからないんですが…教えて下さい。知人の運転でバイパスを走っ

免許持ってないのでわからないんですが…教えて下さい。
知人の運転でバイパスを走ってる時の事ですが、平坦な道である程度のスピードが出てて前方の車と近くなったらブレーキかけますよね?
知人は二足?に切り替えて少しスピードが抑えられなるべくブレーキをかけないと言ってました。オートマです。

燃費とか変わるんですか??
やたら切り替える人初めてみたので…無知ですが教えて下さいm(__)m

1150445916 公開 2013-7-31 07:26:00

燃費向上の効果は、確かにあります。
ですがより大切なのは、わざわざフットブレーキを踏んだりシフトダウンさせたりしなくてもいいように、周囲の流れを見極めその時々の適切なスピードで走ることです。ブレーキはあくまで最終的に停まるためのものであり、減速を含めた速度調節は(ATの場合)基本的にアクセルの踏み加減のみでするものです。
頻繁に2速まで落とさなければ対応できないというのは、状況判断が下手、もしくは車間距離が不十分(もっとも現実には取ることが困難なシチュエーションも多いですが)、と思った方がいいでしょう。

1152441156 公開 2013-7-31 11:32:00

私もご友人と同じような運転をします。
速度調整をブレーキで行う事を好まず、できるだけアクセルワークとエンジンブレーキで行うように心がけています。
しかし、停止時以外でギアを2速に入れることはあまりないですね。
速度調整は主に現在のギア-1くらいで事足ります。
2速が必要なほどの減速率ですと、ブレーキランプの点かないエンジンブレーキだけでの減速は危険ですからフットブレーキを併用します。

101785484 公開 2013-7-31 11:07:00

車間距離を十分に取っていれば、そんな無駄の事すらする必要は無い
その操作で燃費が変わるなら、既に燃費の悪い走り方をしているという事だ

1253272730 公開 2013-7-31 09:27:00

昔の車では燃料カット機能が無いので燃費悪化
今風の車は燃料カット有りだから燃費には影響ない。
問題は機械的な摩耗には影響あるだろう。お金持ちは気にしない事柄です。

ruu121543538 公開 2013-7-31 07:52:00

燃費はあまり変わらないでしょうね
ブレーキ使おうがシフトダウンしようが燃料カットは働いているでしょうし
ただ、マニュアル世代としては速度微調整にブレーキを使うと言うのがいまだに理解できない(笑)
だから幹線道路・高速でパカパカブレーキランプ付けて渋滞原因を作っているのでしょうね
近所にお付き合いのある方で同じ車を同時期に買ったのですが
ほぼ同じ走行距離(若干私が多いですが累計10万キロ程度)
その方は高速道路利用が多いようですが
速度微調整をブレーキに頼る典型的なオートマ乗り(笑)
既に2回パッド交換してますよ
対して私は速度微調整はODカット・シフトダウンの擬似マニュアル乗り
いまだにパット交換していません(次回車検は無理だろうけど)
一概には言えないですがね(笑)

sun1218362492 公開 2013-7-31 07:40:00

平坦路走行時でATで2レンジに落とすのはやりすぎ、運転レベルとしてはアクセルワークが雑で前車に近づきすぎ、ブレーキ、またアクセル踏む、近づきすぎてブレーキ、のループをブレーキのところが2レンジに落としているだけになっているような気がします。単にフットブレーキを使いたくないだけだと思われますが。
平坦路のバイパス、そこそこの流れている状況だと、アクセルワークを丁寧に、前車との距離を一定に空け、通常Dレンジで走行しているならば、2レンジに落とすまでもなく、ATによって異なりますがD3にする、もしくはOD OFFにするなどして、ギアを一段下げたりすれば、2レンジよりはエンジンブレーキ弱いですが、多少はかかりますし、必要以上に速度落としません。
燃費自体は、現代の車はエンジン回転数が1500rpm前後でアクセルオフにしてもエンスト防止で自動的に燃料が噴射されます。アクセルを踏んでエンジン回転数を上げれば燃料は供給されますので燃費は悪化します。ただ、エンジンにとって効率の良い回転数というのがあり、その回転数をキープするような感覚で急加減速しないでアクセル一定で巡航できれば、燃費は良くなると思います。
ページ: [1]
全文を見る: 免許持ってないのでわからないんですが…教えて下さい。知人の運転でバイパスを走っ