普通自動車免許を取ってまだ半年なので免許証の色は緑で初心者マークも付けないと
普通自動車免許を取ってまだ半年なので免許証の色は緑で初心者マークも付けないといけないのですが来週、大型特殊(農耕用に限る)を取ります
新しい免許証は青ですか 緑ですか?
初心者マークは付けないといけ
ないですか? 免許の色はブルーになります。
初心者マークは免許取得後1年が条件です。
よって他の免許を取得しても、普通免許取得1年以内であれば付ける義務があります。 免許取って半年ならグリーンのままだよ。
初心運転期間は1年だよ。
裏書きされるだけだと思うけどね。
道路走行時付けとけよ。 新しい免許は青になります。
初心者マークは、
「普通免許を取って1年未満の者が普通車を運転する場合に付ける」ものですので、
大特を取ったとしても、普通車に乗る場合はあと半年は必要になります。
ちなみに、上記「 」を満たさない場合、
例えば普通車以外の車両とか、または普通車に乗るんだけども取って1年未満の「普通二種免許」で乗る等の場合、
初心者マークは要りません。 法的には普通免許を取って1年間だけ、つまりあと半年だけ初心者マークを貼る義務があります。
しかし、初心者マークというものは免許を取得して1年以上の人が貼ってはいけないという法律はありません。
例えば、普通免許を取って10年20年とペーパードライバーだった人が車に乗り始めた場合や、ずっとATばかり運転していた人がMTに乗り換える場合、その運転技量は初心者にも劣ります。そういう人が初心者マークを貼るのは極自然なことで、推奨されるべきことです。
普通免許取得から1年以上経過していても、農耕用大型特殊に慣れて充分な自信が持てるまでは、農耕用大型特殊に乗るときは初心者マークを貼っておいてください。 >新しい免許証は青ですか 緑ですか?
青です。
>初心者マークは付けないといけないですか?
普通自動車免許証を取得して、その免許が有効な期間が1年未満の場合、普通自動車免許証でしか乗れない乗り物を運転する場合は初心運転者標識の表示義務が発生します。
言い換えれば、大型特殊でしか運転できない乗り物を運転する場合、大型特殊が初心者期間でも初心運転者標識を表示する義務は発生しません。
また、大型特殊は普通自動車免許証の上位免許でも下位免許でも無いので、大型特殊を取っても普通自動車免許証の初心者期間お変更はありません。
ページ:
[1]