深津絵里 公開 2013-6-25 11:31:00

運転免許証に『8』の数字が入っていると、なにかしらの前科があると聞い

運転免許証に『8』の数字が入っていると、なにかしらの前科があると聞いたのですが、数字の秘密を教えてください。

免許証の下一桁は、再発行数という みたいなのです。
よろしくお願いします!!補足何桁目が 何だと何だとか、そうゆう事がわかる という秘密はあるんでしょうか?

お詳しい方、お願いします!!

tak10241879 公開 2013-6-25 11:38:00

何処かの4桁の数字で卒業した教習所が判るかと言ってました。その為卒業生が事故を多く起こすと、教習所に指導が入るそうです。

rur1132008229 公開 2013-6-27 12:37:00

免許証に紫外線を当てて、8が出たら前科アリです。

1253280938 公開 2013-6-25 22:11:00

私は悪いことした記憶は無いけど、京都61の下に80付いてるよ。
80は1980年取得だったよ。何処で何年に取得したかだよ。

免許証検索して、ウィキペディアで番号の属性の所に書いてあるよ。

远山 公開 2013-6-25 13:00:00

回答にならなくて、申し訳ございませんが...
他の方の回答を見て、驚いています。
完全に誤った回答をしている方が数名います。
正しい情報を見極める事も大切ですよ(^。^;)

van104181009 公開 2013-6-25 12:19:00

都市伝説です。
12桁の免許番号の頭の二桁は、どこの都道府県で取得したのかが記載されます。
次の二桁は、取得年が西暦で示されます。
5~10桁は、各都道府県で番号の付け方のルールが違うそうです。
11桁目は、1~10桁の数字が正確がどうか、偽造防止の意味あいの番号です。
12桁目はご存知の通りです。
免許番号は、原則変わることはありません。
例えば、大阪で原付を取得し、番号が割り当てられたら、その後に東京で普通免許を取得しても、番号は変わりません。
免許取得後に逮捕されても、変わらないなで、特定の数字があったら、犯罪者なんてことはありません。
98年や88年などにに取得したら、みんな犯罪者になってしまいます。

1051749526 公開 2013-6-25 13:32:00

5〜10桁目(11桁目もかもしれない)は、都道府県によって決め方が違うし、
そもそも公表していないのでわかりません。
もし、おっしゃっていることが正しいとしても、その県ではそうでも、違うとこに行くと法則が崩れる可能性あり。
それに、何らかの意味を持たせてしまうと、番号が足りなくなるはずなので、
連番またはランダムな数字、という考え方のほうが自然です。

(11桁目もかも、と書いたのは、偽造防止の番号の計算方法が、一般的にしられている計算式かどうかの確証が自分自身になかったためです。
計算式が知られているなら、偽造防止の役割が無意味になるため)
ページ: [1]
全文を見る: 運転免許証に『8』の数字が入っていると、なにかしらの前科があると聞い