101137792 公開 2013-6-20 06:26:00

普通免許で牽引免許を取りたいのですが何日ぐらいでとれますか?いくらぐらい

普通免許で牽引免許を取りたいのですが何日ぐらいでとれますか?いくらぐらいかかりますか?

1152278691 公開 2013-6-25 22:47:00

質問文から指定教習所に通うことを考えておられるようですので、その前提で回答します。
教習料金は教習所によって異なりますが、少々広めに見て大体100000円から140000円くらいの間です。ただし補習を全く受けない場合です。また教習は学科教習は全くなく、また技能教習は現在取得している免許にかかわらず、第一段階が5時限(1時限=50分)、第二段階が7時限です。補習は1時限に付き大体7000円くらいと考えておいて下さい。もちろん補習料金も教習所によりけりです。
教習時間は現在取得している免許に関係なくこの教習時間ですので、MT車を運転したことがない人(AT限定普通免許持ちや大型特殊免許持ちなど)はMT車の操作で苦労して補習が付きやすくなったり、また大きな車両に慣れていないと車両に慣れるまで時間がかかると思います。そして教習車両は現在取得している免許に関係なくMT車の中型車トラクター+トレーラーです。普通免許だけしか持っていない場合は、操作以上に車両の大きさに惑わされると思います。さらにそれがAT限定だったら、ここで初めて四輪のMT車を扱うことになります。
しかしそうしてけん引免許を取得しても、AT限定は解除されません。なぜならけん引免許はけん引された状態にのみ対応した免許という考え方だからです。だからこそけん引免許取得前に取得済みの免許に関係なく教習時間が同じになっています。
そして何日ぐらいで取れるかは何とも言えません。貴方の技能に対する考慮だけでなく、けん引の教習車が複数台あったり、またけん引の教習指導員がそれなりに多いと教習予約を取りやすいと思いますが、なにぶん取得する人があまり多くない免種ですので、教習車の台数も指導員数も少ないとなかなか教習を進められないことも有り得ます。教習を進められないどころか、入校まで待たされることも有り得ます。
さらにけん引の教習指導員も、そのほとんどがけん引の教習しかしていないわけではなく、当然より取得人口が多い普通自動車や二輪などの教習も行っていることが多いです。教習生の多い夏休みや冬休み期間だったら尚更です。だから彼らもけん引の教習生ばかりにずっとかかっていられるわけではありません。
これらの事情は教習所によりけりですので、残念ですが何日ぐらいで取れるかは答えられません。実際に教習所に入所して卒業してみないことにはわかりません。

粽横四海 公開 2013-6-25 11:05:00

自分超鈍いんでぶっつけ本番試験場一発14回通ってやっと受かりました。それでも交通費や受験料計算してみたら教習所の半額以下でしたけど。地方の合宿なら一週間くらいじゃないの?しかし、今現在の自動車事情を考えると大型免許も持ち合わせていなければ意味を成しません。

本田 公開 2013-6-20 08:26:00

一般試験で1日でOKです。
自分は3回目で合格できました。
もちろん生まれて初めて乗った場所が試験場です。
ページ: [1]
全文を見る: 普通免許で牽引免許を取りたいのですが何日ぐらいでとれますか?いくらぐらい