bvd1146867756 公開 2013-7-12 17:39:00

自動車免許、自動車学校について - 車の免許を取ろうと思うのですが講習

自動車免許、自動車学校について
車の免許を取ろうと思うのですが
講習?を受けるのは
1日何時間くらいでしょうか?
1日50分や
1日3時間など
何時間出ても可能
など教えていただければ幸いです
学校にいったら最低何時間はうけないとダメとか
ありますか?
いろいろ調べても
1ヶ月でとれるや、3ヶ月でとった、など
でてくるのですが、
1日何時間でて、とかでないので
今通ってる方、または、最近まで通ってた方
よく覚えてる方などの参考にしたいです!

久保田裕美 公開 2013-7-12 18:59:00

自動車学校では、学科教習と技能教習に別れています。どちらの教習も1コマは50分です。
第一段階、第二段階と別れています。
第一段階の技能教習は、場内教習(自動車学校内のコース)での教習で、15時間(AT限定12時間)を行ないます。1日の上限時間は2時間までです。
学科教習は10時間(教習番号1~10)です。
学科・技能の教習を全て終えると、仮免許を取得するための試験(技能・学科)を受けます。これを修了検定と言ったりします。
仮免許を取得すると、今度は一般道路での技能教習を行ないます。これを第二段階と言います。19時間の教習です。こちらは1日3時間までの教習が可能ですが、連続では2時間までなので、途中に1時間休憩を入れる必要があります。空いた時間に学科教習を受けて、その次に技能教習ということでも構いません。
(技能-技能-学科ー技能、技能-学科-技能-技能、技能-学科-技能-休憩-技能などというようにすれば良い)
学科教習は16時間(教習番号11~26)です。
これらの教習を全て終わると、卒業検定というものを受けます。それに合格すれば、自動車学校での用事は全て終わりで、今度は運転免許試験場で、学科試験を受けて合格すれば免許交付という流れです。
技能教習は一日の上限が決まっています(全国どこの自動車学校も同じ)が、学科教習は上限はありません。ただし、自動車学校毎にローカルルールで、1日4時間までなどと決まっている場合もあります。
また、学科教習は、教習番号順に受けないといけないということはありません(1番はだけは必ず一番最初に受ける)が、すべての教習番号の講義を受けなければいけません。
時間割が決まっているので、技能教習の合間に受けるなど、自分の予定と見比べて学科教習を受けていきます。
技能教習については、乗車予約を先に取っておく必要があるので、こちらも自分の予定と空車状況を見て、予約を入れていきます。
よって、1日何時間“受けなければいけない”というものではありません。ですので、1ヶ月で卒業できる人もいれば、3ヶ月で卒業する日tももいる、ということです。

pei1111333049 公開 2013-7-12 18:08:00

一日で受けられる授業の数が決まってますし(学科は受ける授業のスケジュールが決まってるので限界がある)
実技の場合は何処も予約制ですから
スムーズに受けれたとしても2ヶ月~3ヶ月位か掛かる物なんです
それに時期に影響し今の時期は夏休みが絡み学生でごった返してますから
マトモに予約すら取れない
下手をすると入校も断られるかもしれません
詳しくはここで質問するより最寄の教習所でパンフレットなど貰ったり電話で聞いてください
細かいことは教習所にもよりますから

mom1045789124 公開 2013-7-12 18:08:00

自動車学校の教習(講習?)時間は普通一種で、学科教習の場合、卒業までに
第一段階で10時限
第二段階で16時限
を受講しなければいけません。
受講は1時限50分、1日の受講制限はありません。
ですので段階別に何時限でも受講可能です。
あと技能教習の場合は1時限50分、
第一段階、規定で15時限
第二段階、規定で19時限
を受講しなければいけません。
これは学科教習と違い受講制限があります。
第一段階は1日2時限、
第二段階は1日3時限
までしか受講出来ません。

tom124704875 公開 2013-7-12 17:43:00

何時間でも可能なら、合宿免許なら、短時間で集中的にうけれます。
ページ: [1]
全文を見る: 自動車免許、自動車学校について - 車の免許を取ろうと思うのですが講習