免許マニアの大学2年生です。(二輪には関心有りません) - 平成24
免許マニアの大学2年生です。(二輪には関心有りません)平成24年03月28日に教習所で、普通一種免許取得しました。
いまは、試験場で第一種大型特殊免許を4回目のチャレンジ中です。
年齢が達したら、教習所で中型一種免許か、普通二種免許を取得したいと
思っていますが、難易度的にはどちらが高いのでしょうか? 普通二種かな?
合格点が80点になりますからね。 大特に4回もかかってたら どっちも難しいかもしれないな。 >免許マニアの大学2年生です。
*知恵袋で聞いていちゃとても「マニア」とは言えないよ。
「自動車教習所へ通う人は無駄使いの王者だと思います。」
と言うとひんしゅくかうね。 教習所ならお遊び感覚でアホでも簡単に取れる。でも使いもしないのに随分無駄な事するよね。それに中型とっても経験が無いペーパードライバーで終わるのなら持っていないのと一緒です。実際いるよ、中型よりも上位免許である大型免許持っていても4t車すらまともに乗れない人って。免許マニアって、就活で有利になるとでも思っているの?資格とは経験が伴い初めて意味を成すものです。 普通2種では同じ車両で追加される課題は鋭角だけです。
合格点は上がりますが、決して難しいとは思いません。
対する中型1種は旧大型車が試験車両で
隘路が追加されています。
車両感覚が無ければ難しいかと思います。
私自身は決して免許マニアではありませんが
必要に応じ取得し、その後の勢いと流れでフル免許になりました。
別に気負わなくても宜しいかと思います。
追記:因みに
大型1種、普通二輪のみからの再取得になりますが
普通1種(AT限定)、普通二輪(小型限定)、大型1種、けん引2種、大特2種は一般試験です。
教習を受けた事が無いのは普通1種、大特2種(中折れ)ですが
普通1種は仮、本各1回(36歳)、大特2種は3回(47歳)で合格できました。
決して難しくはありません。
ご参考までに
ページ:
[1]