wat1239650005 公開 2013-7-21 23:16:00

免許は取ったけど、運転が嫌で仕方がありません。閲覧ありがとうございます。数

免許は取ったけど、運転が嫌で仕方がありません。
閲覧ありがとうございます。
数ヶ月前にやっとこさ免許を取得し、
「運動音痴な私でも乗れるんだ!」と思いつつ
運転していた所、事故を起こしてしまいました。
幸い人身事故ではなく、物損事故だったのですが、
その時から一人で運転するのがすっかり怖くなってしまい
一人で運転する姿を考えただけで怖くて手が震えます。
事故を起こした場所が通学路だったようで、
保険屋さんに電話している時も、たくさんの小学生が歩いていました。
その時に、「下手したら子供を轢いていたかもしれない」
と考えが過り、そんなリスクがあるくらいなら運転なんかしない方がいいと思ったのです。
事故を起こしておいてなんですが、心配性すぎるものその理由だと思います。
とにかく、人を傷つけてしまうと思うと怖くて堪らないのです。
そんなこんなで運転から遠ざかっていると、親が
「車の運転もせずにもう乗らないなんて甘すぎる!練習しろ!
免許持ってるのに運転できませんじゃ就職できない!」
と言ってきました。
確かに大した練習もせず乗らないのは良くないと思ってはいます。
でも、あの事故の事や人を傷つけるリスクを考えると嫌なのです。
…後、しょうもない理由ですが、駐車が苦手で苦手で仕方が無いというのもあります。
どこかに出かけても、上手く駐車出来なかったら…そもそも駐車場が無いなんて場合
もあるのではないかと思うと気が気じゃないです。
そもそも、住んでいるところは田舎ですが、私としては
電車と自転車で十分なくらいに生活出来ています。
車に乗れたとしても、あんまりメリットが感じられないのです。
連日、親から「練習しろ、運転しろ」と言われて気が参ってしまいます。
どうにか親を説得する方法は無いでしょうか?
もしくは、こんな状況から抜け出して運転出来るようになった方が
おられたらお話聞きたいです。
-------------------------------------
一応、車の運転が嫌いなのであって車は好きな方です。
わがままですが、「運転楽しいよ!なんで乗らないの?」系のコメは
控えて下されば嬉しいです。ちょっとお門違いかと感じるので。補足免許を取った経緯は親が申し込んできたからです。
私も「取っておけば便利かな」、という認識で免許を取りに通っていました。
追記についてですが、私の言葉足らずですみませんでした。
「運転楽しいよ♪乗らなきゃ人生損してるよ!さぁ乗った乗った☆」
…といったコメントは、ちょっと遠慮してもらいたいと思ったのですが。
表現が難しいので、無視してくださっても結構です。
重ね重ねごめんなさい。

buz1219987538 公開 2013-7-22 14:27:00

10段階で2を取った運動音痴です。私も免許取って、わ~い運転しよー♪と父の愛車を借りて車庫から出したときにガリガリやらかしました。父にめっちゃキレられて、それでも懲りずに運転してたら、スーパーの壁にぶつかりました。スーパーの経営者の方が大変親切な方で弁償はいいよと言ってくださったのですが、我が家ならまだしも余所での事故はさすがに凹み、運転恐怖症になりました。親はブランクがあると一生運転できない、教習所代が無駄になると口喧しかったですが、のらりくらりとかわすしかないです。、
それから3年。仕事の関係でマイカー通勤せざるを得なくなり、中古を買って練習しました。ブランクあり、運転に対して恐怖はありましたが、必要に駆られると1週間練習したら、普通に出来るようになりました。車庫入れや縦列も3ヶ月ほど運転すれば屁でもない。
それから10年…いまでは車が手放せません。
ただ、苦手意識が強くて事故る絶対事故ると悪い考え方で運転すると事故ると思います。気持ちに余裕がないとダメです。
私の友達にも10年ペーパーがいましたが子供が出来て運転出来ないとムリとやはり必要に駆られて練習したら、いまではスイスイ運転。たまに道で歩いてる私を見つけて「パッパー(クラクション)♪家帰るの?送ってくよん♪」って余裕です(笑
質問者様も、必要に駆られると乗れると思います。

1252721324 公開 2013-7-25 20:12:00

私も免許取り立てで一人では運転できません。
出張ペーパードライバー教習を受ける予定です。
簡易補助ブレーキつけてくれて好きな道運転できて
いいと思います。

flh121725520 公開 2013-7-25 18:21:00

安全運転ができる自分の運転技量にあった新車を購入することです、事故を記録するドライブレコーダをつけて、任意保険も十分な保障が受けれるグレードに加入して、早朝、田舎道で練習するのです
田舎では車がないと生活できません、車庫入れが苦手ならバックモニターカメラがついた車を選べばよいでしょう
車は便利な道具ですが、走る凶器と言われ、安全運転を続けるには研究、努力が必要です
40年間大型MT車、マイカーMT車を運転していますが車の運転は好きではないゴールド免許です
娘は6年間ペーパードライバーで勤務先の都合でマイカー通勤することになり、若葉マークのヤングドライバー講習会で特訓を受けて自信をつけました、jAFの会報にも案内されるhttp://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n188262

sat107654225 公開 2013-7-24 16:04:00

自分の実体験に基づいたアドバイスです。
私は免許取ってからすぐ大学に行って1人暮らししたんで
免許取得から路上で実際に乗るまで、四年間のブランクがありました。
大学時代の四年間は自転車で過ごしていました。
その頃は、免許は取った物の自動車なんて必要無いなぁ。と思っていました。
四年後、教習所で習った運転方法なんぞキレイサッパリ忘れて実家に戻った後
親に自動車あったら便利だから乗れ~。練習しろ~と言われて練習して
乗れるようになりました。
結論
現在の住所が群馬県という事もあるのでしょうが
乗れた方がやっぱり物凄く便利です。
大学四年間は必要無いと思っていた自動車ですが
今となっては、その四年間も車があれば随分と色々な所に行けただろうなぁ
と思います。
質問者さんもこれから社会人になり、地元の友達だけでは無く
市外のお友達や付き合いも段々増えて行きます。
雨の夜に、市外の友達とちょっとご飯食べに行こうか?
そんな生活が段々と当たり前になって行きますよ。

1153177326 公開 2013-7-24 08:00:00

JAFや自動車学校の、ペーパードライバー講習を受けるべし。

1053276127 公開 2013-7-24 00:57:00

俺は18で免許とって十年ぐらい車に乗りませんでした(車の運転が怖くて)が今は車で関西から九州や名古屋まで旅行しています
年をとると乗れるようになるかもしれないから今は運転をやめるというのも一つの手です
原付とか自転車で十分生活できるならそれでもいいし
ページ: [1]
全文を見る: 免許は取ったけど、運転が嫌で仕方がありません。閲覧ありがとうございます。数