kir119383293 公開 2013-6-29 20:36:00

免許を取るとき教官に「ペーパーになりそうならバスの一番前に座

免許を取るとき教官に「ペーパーになりそうならバスの一番前に座れ」と教わりました。
普通免許だけですけど、バスにのるときは前に座って運転手さんの目の動きとかミラーとか見ています。
しかし、役に立つのかいまいちわかりません(笑)皆さんの意見を聞きたいです。補足ご回答ありがとうございます!
実は生活保護を親が受けているため車が持てないのです(涙)ゆえに免許だけ持ってるだけで運転したくともせいぜいゲームだけですね。もう少し回答を募集します!

角田智美 公開 2013-6-30 18:07:00

車を運転をする際、運転操作もありますが、特に「安全確認」や「認知」が重要なので教官が一番前の席に座れと教わったと思います。
補足からの回答・ゲームと実際の車は速度感覚が全然違うし、確認もより疎かになるだけです。

tok115390459 公開 2013-6-30 03:39:00

子供の頃から運転の仕方(マニュアル車)は知っていました。
タクシーやバスの運転士を見ていたからです。
実際に16歳で普通二輪を取得しても、18歳で普通自動車を取得しても 何の苦労もなく簡単に取得できました。
各種産業機械を運転する現在は、普通自動車は別格だと思います。
普通免許で運転できるものは 内輪差も無いに等しいし 何が難しいのか分かりません。
勘のいい人なら プロの運転は参考になるし、勘の悪い人はプロの運転を見ても 表面的な事しか見れないし 猿真似しか出来ないでしょう。
その例がハザードです。
ほぼ100%が使い方を間違っています。
スキーやスケートと同じで 忘れないのが運転です。
もし 少し乗らないくらいで運転できなくなるようなら 元々 出来ていなかったと思ってください。
バスの運転士の操作を見て勉強になるのは 取得前の話です。
免許所持者がそんなことをしなければ忘れてしまう事自体 危機感を持ちます。

xwq1249300809 公開 2013-7-1 13:14:00

私は運転下手っぴだったので笑、どちらかといえば教習所に行ってる時に、バスに乗って前に座ってましたね。
運転手さんの動きやミラーも見ながら、道路状況に合わせたギアチェンジやクラッチ操作や坂道発進のイメトレ練習なんかをしていました。
だからといってそんなに上手くできるようにはならなかったけど、少しは役に立ったかもなあ~(^o^)
補足:せっかく免許を取ったのですし、運転したいですよね。
バスに乗って、運転しているつもりで安全確認や状況判断の練習をしてみては。
それから、もし免許を取って間がないのであれば、運転に慣れている友人等に同乗して貰って、レンタカーを借りて練習してみたらどうかなと思います。
私も取得後1週間目から何回か、妹に同乗して貰って練習しました。なかなか有意義でしたよ。
実際に運転しないと、感覚がわからなくなっていくかもしれません。

1150626565 公開 2013-6-29 22:58:00

子供の頃、バスの前に座るのが好きでした。
漠然と見ているだけでしたが、
クラッチ操作、ギヤ操作、ハンドル操作を含めて覚えていたためか、
おかげで免許は苦労せずに取れました。

1248348478 公開 2013-6-29 21:57:00

漫然と見ているなら、時間の無駄。

1151325632 公開 2013-6-29 20:44:00

運転手だけ見ていても何の役にもたたないでしょう。
道路状況と運転手の動作、両方を見ることが必要です。
ページ: [1]
全文を見る: 免許を取るとき教官に「ペーパーになりそうならバスの一番前に座