eqn1149459360 公開 2013-6-26 08:49:00

免許の種類と運転できる自動車について - 普通・中型・大型な

免許の種類と運転できる自動車について
普通・中型・大型など、なぜ自動車の「大きさ」ではなく
乗車定員や、重量なんでしょうか?
運転の難易度と言うのは、定員や重量よりも車体の大きさ
が特に左右される物だと思いますが、日本の免許制度って
変じゃないですか?
例えば、長さが5m・幅が1.8m程で、乗車定員が15人位のハイエース HIACE
ありますけど中型免許が必要で、長さ8m・幅2mあるような2t積みの
トラック TRUCKは普通免許で運転できるって、明らかにトラック TRUCKの方が
難易度としては高い訳で、そこのあたり変ではありませんか?

1149970328 公開 2013-6-27 02:23:00

H19年6月の改正で少しはまともになり現在の自動車事情に則したものになった。大きさで区分けするとややこしくなるからじゃないの?形状もいろいろだし。矛盾点は未だに解消されてはいないね。例えば4tのスーパーロングなんてあるよね。4t車のシャーシーに10t車並みの荷台が付いている車あるよね。お花等、軽いけど体積が大きい物を運ぶための物。ナンバープレート見ると小判だから総重量8t限定中型免許でも運転できるんだけど、大型車進入禁止のところは入れないんだよね。

1150834496 公開 2013-6-26 15:58:00

人の命を15個もあずかるのに普通免許じゃダメでしょ、価値が違うんですw

nor121484482 公開 2013-6-26 12:56:00

基本的な法律ができたのが昔ですよ、当時の乗用車はセダンで5人乗り多くても6人乗りでしたね、それ以上多人数を載せるのは20人以上のバスしか有りませんでしたから10人で区切っても問題ありませんでした。

h_o121936240 公開 2013-6-26 11:58:00

車種、メーカ、生産国によってサイズ、乗車定員がバラバラで、税金を課税するために法的、便宜的分けるためです
例えば乗車定員が10人以下に座席を減らした観光バスをキャンピングカーに改造すると、普通自動車免許で運転できます
反対にハイエース車に座席を増やして15人乗りに改造すると大型自動車免許、中型自動車免許が必要です
乗車定員が30人超える大型バス、積載量が5トン超える大型トラックはサイズに関係なく大型自動車免許が必要です

bad1145340388 公開 2013-6-26 11:55:00

単純な話、トン数や乗車人数が大きくなれば必然的にサイズも大きくなるからです。
まぁ発泡スチロール用のトラックなど、一部の例外はありますが、ごく一部です。

それに、トン数が大きいって重要ですよ。
加速とブレーキが全然違いますからね。
この辺の操作性をしっかり認識している(…と免許証で証明される)人でないと、事故起こします。

逆にオレは、二輪はなぜ排気量で区別しているのか疑問です。
「二輪免許」と、大も小もいっしょくたにしても問題ないと思いますがね。

qoo121811245 公開 2013-6-26 10:32:00

綺麗事を書きます。
トラックの場合と、ハイエースやバスなどの「人」を載せる車との違い
何かあった時の責任の重さは、トラックの荷物よりも、人命のほうが重いですよね
これ以上細かいことは言いませんが、人数というのは重要だと思います
ページ: [1]
全文を見る: 免許の種類と運転できる自動車について - 普通・中型・大型な