運転免許停止処分者講習について質問です。 - 運転免許停止処分者講習につい
運転免許停止処分者講習について質問です。運転免許停止処分者講習について質問です。
1か月ほど前スピード違反で捕まってしまい、運転免許停止処分者講習を受けに行きます。
その際、実技の試験があると聞きました。
北海道在住で、それほど大きくない北見市の試験場に行くのですが、
小さい場所なのでシミュレーターではなく、実際に車に乗っての実技では…と大変不安に思っております。
お聞きしたいのですが、
①実技試験とはどのようなものをするのでしょうか?
どこを重点とされているか教えていただきたいです。
②通常の免許取得の時のように、
筆記は合格でも、実技で落ちるということはありますか?
もう絶対に違反はしないと、反省しております。
どうか、情報をお知りの方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。 もう、何年前でしょうか?
人身事故で、8点の点数を食らい、運転免許停止処分を受けたんですが…
半日ほどの講習で終了し、実技試験は無かったんですけど…
今は制度が変わったんでしょうか? ①実技試験とはどのようなものをするのでしょうか?どこを重点とされているか教えていただきたいです。
北見の試験場ではおそらく実車があるとは思いますが、これは実技試験ではなく、実車による運転指導です。
指導員が同乗のうえ、試験場のコースを走行し、例えば、左折で寄せが甘いとか、指示器が遅いとか、違反や事故につながるような運転の癖があれば、それらに対して指導を受けるだけのことです。
合格、不合格はありませんので、教習所を思い出して、安全確認を意識して運転をすればいいと思います。
②通常の免許取得の時のように、筆記は合格でも、実技で落ちるということはありますか?
最後に行われる試験のことを考査というのですが、その結果によって、短縮される日数が決まります。
いかにも厳しそうな名前なのですが、実際には停止処分者講習の講義内容、つまりテキストに書かれていることのみから出題されるただの小テストです。
例えば、中学校や高校の授業の最後に、授業の内容から出題して行うような小テストのようなものです。
考査は40問あり、85%以上(34問以上)の正解が優、30日の処分日数が1日に短縮されるのですが、講義をまじめに聞いていれば、全問正解できる内容ですから、心配は要らないと思います。
ページ:
[1]