初心運転者講習を受けなかった人は再試験のときに9割9分9厘試験に落ちます(落と
初心運転者講習を受けなかった人は再試験のときに9割9分9厘 試験に落ちます(落とされる)と、自動車教習所の教官が学科の時間に言っていたんですけど本当ですか? 本当ですが、これは原付免許に関しては、当てはまらないです。
原付の再試験には技能試験が含まれず学科試験のみなので、
再試験でも勉強しなおせば合格可能です。
ほぼ100%不合格になるのは、技能試験がともなう再試験ですね。
具体的には、バイクであれば小型2輪以上の免許、
それとクルマの免許ですね。
これは、
「初心者講習をうけなかったから、みせしめとして不合格になる」
ということではありません。
そもそも、免許というものは、教習所にいかなくても、
免許センターで学科試験と技能試験の両方に合格し、
必要な講習を受講すれば、だれでも免許は入手できるのですよ。
試験に1回で合格できれば、費用は3万円程度です。
ですが・・この技能試験の難易度が、昔から異様に高いのです。
たまに、この免許センターの試験に挑戦する人がいますが、
技能試験の合格率は、バイクで2~4%。
車で5~7%といわれています。
課題や試験内容は、教習所と何も変わりません。
・・・が、採点基準は教習所と比較にならないほど厳しいです。
なので、この免許センターの技能試験に挑戦する人はほとんどいません。
いたとしても初心者ではなく、免許を失効したり、取り消し処分を受けた人
がほとんどです。それでも、上記のような低い低い合格率なのです。
なので、免許をとろうとするほとんどの人は、
この難しい技能試験が免除される「公認教習所」に通います。
そちて、そこを卒業して、学科試験だけで免許をとっているのが実態です。
初心者講習を受講しない場合の再試験というのは、
要はこの免許センターの技能試験を普通に受験させられるということです。
なので、教習所を卒業して1年以内の初心者では、
ほぼ100%不合格になるということです。
それに、この技能試験は、たとえプロのドライバーであろうが、
運転経験100万kmの超ベテランドライバーであろうが、
事前にみっちり対策と準備をしないと、とてもとても合格できないという試験です。
初心者講習を受講しない場合、この再試験の受験チャンスは
1回しかないですが、1回目の受験で合格できる人がいるとすれば、
現役の白バイ隊員とか、パトカーの警邏隊員とか、
現役の運転指導員クラスです。
なので、再試験は初心者にかぎらず、ほとんどのドライバーは、
1回で合格などできないのですよ。 落とされるって言い方嫌やな(^_^;)
免許を取るとき
教習所に通って卒業検定合格したら、
試験場で学科試験
という方法が一般的ですが、
教習所の卒業検定を受けず、
学科も技能も試験場で試験して取得する方法があります。
この後者の方法で、も一回テストするってだけです。
技能試験の採点の基準は卒業検定と同じですが、
検定のコースは普段教習で走っていたコースで、
教習中注意点を教えてくれますが、
試験コースは走ったことがないコースという場合がほとんどで、
注意ポイントを教えてくれる人もいないので、
全部自分の判断です。
あと、採点基準は同じですが、
検定の場合、判断が微妙な場合、
見極めもらってるってことは、普段はちゃんと出来てるってことで、
「ま、いっか」という判断をするかもしれませんが、
試験場の試験官はその試験での一回こっきりの運転で
こいつに免許あたえていいか判断するわけなので、
厳しい目で見られます。
よって、教習所卒業できたというだけで、何の予備知識もなく受験すると
まず合格できない。
ということになります。
みんながそれなりの対策をきっちりしてくれば、
みんな合格でるはずです。 そんなに低くないよ(笑)
このカテで良くみられる「試験場は厳しい」ってやつ
試験場だろうが教習所だろうが採点基準は同じ
試験場が厳しいのではなく
教習所の採点がいい加減(言い過ぎ?(笑))なだけ
ましてや検定員(指導員じゃなくね)は民間車検場の検査員と同じ「みなし公務員」
本来いい加減な事をしちゃ行けないほどの職権を与えられているのに・・・
でもって合格率は10~15%位を推移(厳しいと噂の埼玉のデーターですが)
1年くらいでそこまで技量が下がるとも考えられないよ
という事は、最初から?(笑)
そもそも一つまみの者しか対象になっていないものですし
自身のレベル結果だと思いますけどね 再試験は一般試験、一発試験と同様の条件下での試験になります
教習所は試験官は教習所の教官なので、生徒というのは「お客さん」なんですよ
試験の採点が元々非常に甘いです
厳しくして何度も落とすとあの教習所は厳しくてお金掛かるなんて噂になって教習所の評判も落ちますからね
少子化のこともあり生徒確保のために学校回ったり、友達や後輩を紹介で何かサービスしてくれたり、必死です
で、再試験(一発試験)てのは公安委員会の警察官が試験官なんですよ
当然、試験を受けにくる人は客でもなんでもないので試験の規定に沿って採点するだけです
教習所で補習もうけず一回でストレートで免許取得する人は珍しくないですが、運転が上手いわけでないんです
一発試験では合格できないレベルで卒業させてもらってるだけってのが現実なんですよ
だから再試験に合格できないんです 本当だと思いますよ。
教習所の指導員も「自分でも受かるかは自信がない」と言っていましたし、
私が免許をとった免許センターの説明では99・9%ではなく、100%の確率でそこの免許センターでは受かった人はいないそうです。
初心者で運転が下手だからというだけで違反はとられません。
初心者運転中に4点以上の違反→初心者講習→さらに違反
という流れで初めて免許取り消しですから、そこまでの人はよほど悪質でない限りいないかと思います 正直なところ、落とすための試験ですからね。
ちょっとでもあいまいな運転をした場合、ビシバシ減点されます。
つまり、落とすつもりで、「粗」を探している。
普通に試験を受けてギリギリ合格するような状態の人はまず間違いなく落ちます。
通常の試験で満点をとって合格できるような人がギリギリ合格するかな?ってくらい厳しく審査される。
ページ:
[1]