車の運転について。現在教習所に通っており、今日卒検でしたがおちました。右折の
車の運転について。現在教習所に通っており、今日卒検でしたがおちました。
右折のときに対向車来てるのに右折しようとして中止になりました。。。他にもウィンカー出すのが遅かったり国道
を40キロで走ったり。
仮免も二回おちました。
適性検査は1Dとか、一番ひどいレベルです。
通勤のため車に乗りたく、中古車まで購入済ですが毎日車に乗れる気がしません。
事故を起こしてしまいそうです。出来れば安全に車に乗れるようになりたいのですがもうどうしていいのか分かりません。
9月から工場地帯にある職場に通う予定ですが、何かアドバイスいただけたらと思います。
ちなみに年齢は30で女性です。旦那は免許を持っておらず指導してくれる人間はまわりにいません。。。 まずは落ち着きましょう。
慣れが一番大きいかと思いますが、最初はきちんと何をするべきか?
と言う事を頭で考え整理しておくことが最優先かと思います。
>>右折のときに対向車来てるのに右折しようとして
直進車がいるかいないか?を確認してない
(目では見ているつもりでも脳で理解をしてない)
と言う事かと思います。
大事故に繋がる危険性もあります。
相手が自転車や横断中の歩行者だったら・・・・・
まずはよく見て頭で理解しましょう。
慣れるまで声を出すのもありです。
「右よし!左よし!歩行者自転車無し!対向車無し!」
ぼそぼそ言うのでも構いません。
大きな声で言っても全く問題ありません。
恥ずかしい云々以前に事故の方がコワイですよ。
ウインカーは曲がろうと思う30m手前からでしたよね?
電柱ならば概ね2~3本手前、白線なら4、5本くらい前で30m前後です。
卒検などルートが判っているなら頭の中でイメージトレーニングを重ねましょう。
お店や看板など曲がる目印を自分で見つけるんです。
近づいたらウィンカーを出せば良いだけの話、
ルートが頭に入っていないから
「あ!ココだった!」
と急に出して遅いと言われるのですよね。
これは普通に運転しているときも普通はやらなきゃ行けないことです。
どこかへ向かう場合ルート策定、何処を曲がればいいのかなど
普通は考えてから乗る物。
ナビが一般化しすぎて何も考えずにナビ任せでフラフラ運転している人多いですけど
ハッキリ言ってコワイです。
どんどん路上練習をして慣れて下さい。
そのうち見ただけで体が反応するようになるかと思います。
国道を40kmというのは悪いとも思えませんが、
走行中は法廷速度の範囲で流れに乗るというのも義務ですね。
周りからかけ離れて遅い速度なら交通の障害になってしまいます。
不安だから速度が出せないというのもあるでしょう。
こればかりは回数をこなして練習し慣れるしかありません。 卒検が受けれているのですから、
受けるだけの技量があると判断されたわけです。自信を持って受験されれば
良いのではないですか。
ただし、試験は教習中と違い、極度な緊張状態にありますし、普段助手席にいる人がいろいろアドバイスくれるのに、試験では無言で乗られてるわけですから、全て自分で判断しなければならないという違いがあります。
ですので、定型ですむことはキッチリ覚え、実行することで、突然の判断が必要な状況に備える余裕を持つ必要があると思います。 このままでは事故を起こすでしょうね。
やるべき事が出来ないのだから。
よく 速度は低い方が良いという人がいますが 本当の安全は速度ではなく 速度差です。
速度差が少ないから事故が少ないのです。
おかしな思い込みで ゆっくり走ったり 第二通行帯塞いだりしていたら 事故の原因を作る悪質ドライバーになります。
検定でも指示速度は守り 速やかに到達させて維持しましょう。
合図確認は運転の基本です考えなくても 自然にできるまでイメージトレーニングしておきましょうね。
最後に 交差点では一点を凝視しないように 右折後の横断歩道の歩行者や2輪車の動き、対向車、交差する道路に対する信号等も注意しておけば 矢印が出るタイミングもわかりますし。
すでに交差点内にいる場合は矢印が出なくても 信号が赤になったら速やかに交差点からでなければなりません。
交差する側の見切り発進にも注意が必要です。
運転とは、行き当たりばったりではなく 起こりえる事の予測の上に成り立っているのです。 答えが出てるじゃないですか
だから免許制度があるのですよ。 卒検に落ちた原因を明記されていますよね。それを如何に克服するかです。運転しているとき周りをしっかり見ましょう!!自動車学校の車は8ナンバー!!それがどう言う意味をしているのかも教えられたと思いますけど??
冷静さも持ちましょう!!
ページ:
[1]