先日、自動車学校で卒業検定を合格し卒業証書を貰ったのですが、まだ原付の学
先日、自動車学校で卒業検定を合格し卒業証書を貰ったのですが、まだ原付の学科だけ受けていません。仮免の期限が9月5日なのですが次の原付の学科があるのが10日です。
仮免の期限が切れた状態で原付の学科を受けても意味がないのでしょうか?
また仮免からやり直しになってしまうのでしょうか?
こうなってしまったのも自分のせいなのですが…。
どなたか至急、回答お願いします 何か意味不明なのだけど普通免許の卒業検定に合格して卒業証明書をもらったのでしょう。
卒業証明書の期限は1年間ありますからその間に本免学科試験に合格すると良いのですよ。
それで原付の仮免て何・・・・ある訳がないのだけど。
卒業してしまえば仮免の期限が切れても関係ないし、普通免許を取れば原付も乗ることが出来ますがもう一度整理立てて質問してほしいですね。 原付の教習は任意なので、受けなくても何ら問題ありません。
ただし法定速度もそうですし、二段階右折と言う普通車とは違うルールが適用されますので、あくまで受けておいた方がいいよと言うレベルです。 んん・・・・???原付の卒業証明書????普通一種の卒業証明書なら1年以内有効で仮免は切れてても問題ない。原付の学科?? 普通自動車ですよね?
卒業証明書貰えば、1年間は、有効期間あります。仮免許証関係ありません。
普通自動車取れば、原付も乗れます。
自動車学校で、聞いてないですか? >自動車学校で卒業検定を合格し卒業証書を貰ったのですが
卒業証書を貰った場合は
仮免許の期限が切れても
卒業後・・・・卒業検定合格日~運転免許取得まで 1ヶ年以内
に、免許センターで学科試験に受かれば
自動車免許が貰えます
ページ:
[1]