foo1017778361 公開 2013-8-16 01:27:00

運転について教えてください - 去年の今頃、学生生活最後の旅行でサークルの皆と

運転について教えてください
去年の今頃、学生生活最後の旅行でサークルの皆と沖縄に行ってきました、レンタカーで運転したのですが、すごく運転が下手だと言われてしまい「ドライバーは乗せる人の命、預かってるんだよ!!」と女の子にかなり怒られました(この子は免許すら持ってませんが)悪いことをしたと、その時はひどく落ち込み、自分の知っている人の中で恐らく一番、運転が上手い父親に相談しました(ウチの父親は18歳から運転していて、車もバイクも今年でキャリア35年、また、実家は車が無いと生活できないほどの田舎なので、年中無休で365日、ほぼ毎日、運転してます、しかも、週に数回は首都圏内に車で出張してますから、僕の運転に文句言う人たちよりも確実に運転上手いです)そうしたら僕は父に、自分や母親を同乗させる時に、「ドライバーは乗せる人の命、預かってる」と感じるかどうか、聞きました、父は「昔も今も、そんなこと考えたことない、今さっきも、(母を)乗せて運転してきたけど、そんなこと考えないよ(笑)そんなこと、真に受けるじゃない」と一蹴されてしまいました(笑)そして、「車もバイクも最初は下手でもいいから、どんどん乗って上手くなれ」と言ってくれました。もちろん、落ち込んでる僕を気遣ってくれたのだと思いますが、結局、「運転する、人を乗せるってどういうことなんだろう?」と疑問が残りました、みなさんはどう考えますか?父の言葉を信じたいのですが、あの女の子に言われたことも一理あるのかなと思ったりもします。優柔不断ですいませんが、先輩ドライバー、先輩ライダーの皆さん、お答えお願いします。

中西优美 公開 2013-8-16 04:14:00

まあ、人を乗せてるときと、自分1人で走ってるときは全く違う走り方をしますね。
燃費で言うなら人を乗せてるときは15Km/L~20Km/Lの穏やかな走り、1人で乗ってるときは5Km/L程度の荒い走りをします。1人で走ってても前方に人影や自転車を見つけたらスピードをグッと落として安全を最優先に考えた走りをします。片側1車線の道路で車道の左端を自転車が走ってたら、対向車が全くいなくなり反対車線に大きくはみ出て追い越しが出来るようになるまで自転車を追い越さず、自転車のペースで走ります。
人を乗せてるときは、同乗者に不安を与えない走りをするよう心掛ければ良いのでは?
余談ですが、ジャンボジェットの操縦感は2人乗りの軽飛行機と変わらない操縦感になってるそうです。
500人もの命を預かってるなんてプレッシャーを持って操縦をすると返って危険だから、あえて冷静に操縦できるよう大勢の人を乗せてるという意識を持たせない工夫がされてるようです。

1048401405 公開 2013-8-16 08:40:00

あなたがどういった運転をしたかわからないので、なんとも言えませんが…おそらくその女の子は、自分の家族(お父さんなど)と比べて、あまりにも“違う運転”をしたから、“怖い”と感じたのではないでしょうか。
急加速・急ブレーキ、急ハンドル(追ハンドルなども)は、乗っている人間に不快感を与えますから、そういったことが多かったのかもしれませんし、ムリな車線変更などしなかったですか?
または、周囲の流れに逆らった走り方をするなどなど。
多少の速度超過(30km/h未満の軽微な違反程度)でも、車間距離をあけて、ムリな車線変更、急ハンドルを伴う車線変更などしなければ、そんなに怖がれることはありません。もちろんですが、極端な速度超過はいけません。
当然、人を乗せれば、運転者はその人の命を預かるんです。これは一種免許でも二種免許でバスやタクシーなどの営業運転をした時も同じです。もちろん、二種免許のほうが責任は重いかもしれませんが…
周囲の流れにあわせて、ムチャなことをしないように心掛ければ、そんなに危険な運転にはならないはずです。そういったことに気を配ってみましょう。
それから、“急”のつく操作は禁物です。

長い文章を書く時には、適当に改行をしたりしないと、読みにくいですよ。読みにくいので、何を言いたいのかはっきり分からなくなる…句読点を適切に使って下さい。

1251891065 公開 2013-8-16 02:59:00

免許取得して10年(車/バイク[中型/大型]免許保持)
運転は性格が出るものだとよく言われます。
心がけるべき事は
①車間距離をしっかりとること。
②スピードを過剰に出さないこと。
③急ブレーキをしない様に運転しながら先読みすること。
(ブレーキはなるべく徐々に)
④カーブでハンドルをきり過ぎないこと。
(勿論必要分はきってください)
①~④を守ってかつ当然交通法規を守って運転をしていれば、
問題ないはずですし、私は①~④を心がけています。
(若い内はどうしても、スピードを出し過ぎたり、スピードを出した
方がカッコイイ?と思う方が居ますが、個人的にはそれは間違いだと思います。)

追加でおそらく質問者さんは高校生ということで回答させて頂きますが
質問者さんのお父さんの言うように
下手でもいいから、どんどん乗って上手くなれは その通りです。
しかし、それはあくまで事故を起こさない事や同乗者の不安を募らせない
事がベースにあってのはなしです。
もしご自身で、免許は取得したが運転には自信が無いということでしたら
人を乗せて走るべきではありません。(安全な道でまずはお父さんやお母さんを
のせて練習して下さい)
私も、免許を取得して半年は人を乗せるなと言われていました。
ドライバーは乗せる人の命を預かっているというのは事実です。
(同乗者を慮った運転を心がけて下さい)

1150060587 公開 2013-8-16 02:24:00

あんたは上手くなろうと思って無いから、永遠に下手くそw
どこが下手なのか判って無いでしょ?わからなきゃ直せん罠ψ(`∇´)ψ
要はそう言う事

1053158551 公開 2013-8-16 01:40:00

交通事故で同乗者が死亡したニュースを見聞きして
あなたはどう感じますか?
あなたが感じる事、それが答えだと思います。
ただ誰しも最初から運転が上手いわけではありません。
あなたの父親が言う通り、下手でも運転して上手くなるよう努力すべきなのも
正しい事だと思います。

1251652901 公開 2013-8-16 01:39:00

車の免許とって18年、出勤でほぼ毎日乗ってるドライバーです。
大型二輪バイクも趣味で乗ってます。ちなみにゴールド免許です。
まず、よく言われますが車は便利な道具ですが、凶器でもあります。
小さな子供に軽くぶつけただけで人生が積むような恐ろしい凶器でもあります。
同乗者がどうのよりも、その認識は忘れてはいけません。
正直なところ、俺も人の命を預かっているなんてほとんど考えません。
だでもたまに子供を乗せているときにふと考えます。ここで事故るとわが子が・・妻が・・とかたまにゾクットすることもあります。
でも毎日乗ってるとそんなことほとんど考えたりしません。
慣れてしまうと当たり前に運転ができて何も考えない、危険なものを扱っているという認識自体なくなってしまう。
誰でもそうなんです。
車運転してて最初は多少怖いと感じるものですが、絶対慣れて何とも思わなくなる。
人間てそういうもの。
あと運転が下手ってどういうところが下手なんでしょうか。
私が助手席に乗ってて怖いと感じる人の運転は、車間距離を開けない人。これが一番です。
車間距離を開けない人の特徴は急ブレーキに急アクセル。誰でもできることなんですが、車間距離をつめて走る=運転がうまいと勘違いしている人。
こういう人の車は乗っててほんとに緊張します。
ページ: [1]
全文を見る: 運転について教えてください - 去年の今頃、学生生活最後の旅行でサークルの皆と