1152555606 公開 2013-8-8 15:31:00

はじめまして、 - 私は会社で電話を受けたり浅く幅広い雑務をしている事務員

はじめまして、
私は会社で電話を受けたり浅く幅広い雑務をしている事務員をしています。
あるスタッフが自動車免許を取るために教習所に通っていますが、出来れば会社の車を運転して欲しくないと思います。
1.取得を阻止することはできませんが、会社の事務員である私が窓口にならずにすむ方法はありますか?
自分勝手な理由ですが、起こるはずのない事故の対応はしたくありません!。

スタッフは、手帳こそ所持していませんが平均的な知能を持っている人よりも知能が低いようです。
既に原付バイクで人身事故を1回起こしていて、その事故もありえない判断がもとで起こっています。
初めての原付の免許は、飲酒運転で取り上げられています。
その後、5回も受けて2回目となる原付きの免許を取りました。
会社名義のバイクを、私用で使っているのですが暗い道で老人をはねました。
突然、老人が飛び出してきたそうですが、老人が俊敏なわけもなく…
「気付いたら老人が道路を横断していた」と言っていたので飛び出してきたのではなく発見が遅れたのだと思います。
しかもブレーキをかけず、かわすために加速して逆にはねました(-"-)
原付きバイクで停まれないほどの、バカみたいなスピードの走行も本来はありえないと思います。
まずこの場合は、ブレーキを使うかなどして減速することが第一かと思います。
が、とっさの判断どころか正しい判断すら出来ない知能です。

本来であれば、加害者なのですが自分が被害者だと思い込んでます。
連絡を受け現場へ駆けつけた雇用主が相手の状態を聞こうとしても、スタッフは「痛い痛い」と叫んでいて話にならなかったそうです。

2.会社の中では、そのスタッフは馬鹿扱いされています。
馬鹿ではなく、軽度の知的障害を持っているのだと思います…
どう思われますか?
日本人で日本で生まれ育っていますが、文章を書く時に句読点が使えないようです。
質問ではない文章の終わりに「。」を使わず「?」を使う。
長文でも、句読点を使わない。
また、格助詞の使用方法がわからないので、「私がこれを買いました。」
という文も、「私をこれも買いました。」のようなわけのわからない文になります…

3.運転させるのは良いことか?
免許を取れると思いますか???
私は社長ではないので、運転させるな!と言う権利はありません。
同僚は「安心しろ、やつに免許は取れない」と言っています。
免許センターで受ける筆記試験には受からないと予測しているのです。
過去にMT免許を取るために教習所に2回通いましたが、取れず…
判断力も乏しいし、常識もない、ATですらなかなか仮免が取れない技能の持ち主に車を運転させるのはかなり危険です。

4.前回は自分の仕事を後回しにして、やつの休業中の収入の為に労災の申請や保険会社の代理店とやり取りをしました。
次に同じことがあったら、まず自分の仕事を終えて余って時間で書類手続きをしたいです。
誰もが納得するスルーの方法を教えてください。
電話応対:
「事故の詳細についてはまだ本人より聞いていないため、本人か契約者(雇用主)と連絡を取っていただけますか?」
会社名義なので事務所にかけたのに、これだと丸投げ感が出ていて無責任でしょうか?
書類提出:
任意保険の会社より、お見舞金の支払先口座や事故状況の紙を提出するよう事故を起こしたスタッフ宛てに送られてきました。そいつはそれを私に書かせようとしました。おかしくないですか???
そいつの希望する口座番号も知らないし、何より正確な状況を私は知りません…

長々すみません。
事故を起こして欲しくないです…
これ以上、仕事でさえそいつとの接点を持ちたくないです。補足アドバイス有難うございます!
ゴルゴ13に依頼は良いアイデアですね>^_^<
連絡先ください!

1151158112 公開 2013-8-8 19:45:00

社有車であれば、「初心者」や「~年以内に事故歴がある人」には乗せない、
というルールがあってもいいと思います。
社有車運転のためには、「運転経歴証明書」の提出を義務付けるとか。
(運送業では、よくやってる内容)
ぜひ、社長に提案してみてください

1149649935 公開 2013-8-8 16:16:00

そのままを経営者に伝えて何とかしてもらうか あなたが何でも言える経営側になればいいだけです。

vip102060049 公開 2013-8-8 16:08:00

ゴルゴ13に依頼してください。
ページ: [1]
全文を見る: はじめまして、 - 私は会社で電話を受けたり浅く幅広い雑務をしている事務員