gro102315669 公開 2013-8-7 23:50:00

車の運転について教えて下さい。エンジンブレーキをATでは急な山道など以外で普

車の運転について教えて下さい。
エンジンブレーキをATでは急な山道など以外で普段どういった場面で活用するのでしょうか??
もっぱらアクセル調整とブレーキのみの停止なので気になりました。
エンジンブレーキをどのように活用できるのか教えてください!!

ちなみに免許とってから約半年もたつ初心者ですが運転が未だに下手です←補足えーと、L、2Lをどの場面で活用するのか、またしているのかを知りたいのですが・・・←

1251062320 公開 2013-8-8 00:52:00

まずエンジンブレーキの意味を勉強されてはいかがでしょうか?
エンジンブレーキはシフトダウンしなくてもアクセルを離すだけで効いています。

min1141675999 公開 2013-8-14 16:59:00

<AT=オートマチック・トランスミッションの略ですので文字通りDレンジに入れて置けば自動的に変速を繰り返します。
しかし、シチュエーションによっては手動シフトチェンジはとても有効です。
4速ATに就いてご説明します。
①Lレンジは1速固定です。
②2レンジは2速固定ではなく、1⇔2速の自動変速でDには入りません。
③3レンジは3速固定ではなく、1⇔3速の自動変速でDには入りません。
③Dレンジは1速⇔Dの自動変速です。
※長い下り坂での2,3レンジに入れるとDのしシフト位置と異なり、エンジンブレーキが効くと同時にコーナー部分をアクセルONで駆けぬけますと駆動輪にDレンジよりトラクションがかかりより安全に走行出来ます。
尚、Dレンジのままアクセルを強く踏み込みますと一瞬でギャが2、3レンジ(但し2や3の守備範囲内)落ちます。(キックダウンとも言う)
そして、スピードが上がりますと再びDに自動的にシフトアップします。
キックダウンには変速ショックが伴いますので、手動で2、3レンジに落とし、手動でDに変速した方がスマートなドライビングが出来ます。
※多い誤り回答(信じてはいけません)
驚く事に知恵袋の回答者の多くが走行中のシフトダウン=下り坂でのエンジンブレーキ装置で下り坂専用と回答します。(今回も・・・恥ずかしいね。ご自分が知ったかぶりで無知を露呈)
さらに、アクセルから完全に足を離して全くエンジンブレーキだけでR部分(下り坂コーナー)を下ると言う回答まで現れる有り様です。
また、追い越し、追い抜き加速時にはキックダウンを推奨する回答が多く存在しますが、この様な時(追い越し、追い抜き加速)は積極的に手動でシフトレバー操作を行なう事で不意の不快な変速ショックを感じる事が少なくお勧めです。
図書館や本屋にはATテックニック本がありますので、誤り回答に多い知恵袋回答はなどは信じずに本を手にとってお読み下さい。
ATに対する回答者の皆様へ
回答者を名乗るなら、追い越し、追い抜き加速時にはキックダウンを推奨したり、Dレンジ固定走行が当然で常識だなて言う大嘘、.シフトダウンは下り坂でのエンジンブレーキ装置なんて子供騙し回答は止めましょうね。
反論が有るならどうぞ・・・。

eri1126429718 公開 2013-8-14 09:14:00

AT車のL、2(車によっては3まである)ギアは基本的にほぼ使いません。
なぜならAT車は減速時に自動的にギアが落ちてエンジンブレーキがかかるからです。
ではLや2ギアはいつ使うかというと、急な斜面の下りまたは凍結した路面くらいです。斜面の角度に応じて、路面の滑りやすさに応じて低いギアに切り替えます。
つまり、「ブレーキを何度も踏んでしまうような道路条件」において使います。
なぜなら、ブレーキを何度も連続して踏み続けるとどんな危険なことが起こるか、学科で習ったと思います。
→「フェード現象」、「ヴェイパーロック現象」

1039025706 公開 2013-8-8 11:01:00

オートマチック車は流体クラッチですので、アクセルを緩めて、エンジンブレーキが効くまでタイムラグが発生します
ですので減速する場合、ブレーキを軽く踏んで、足を離すと、エンジンブレーキが効いて速度が落ちます、さらにブレーキを断続的に踏んで、エンジンブレーキを利用してスムーズに減速するのです、滑りやすい路面、雪道、凍結路のポンピングブレーキと同じ方法
高速道路での追い越し、長い坂道を下るときは、O/D、オーバードライブスイッチを切るとエンジンブレーキが良く効きますし、急加速ができます
立体駐車場の勾配が急な坂道では、2にしてエンジンブレーキを利かせて下ります
雪道など滑りやすい路面ではアクセルを緩めたときエンジンブレーキが効くように2で走行します

1236865819 公開 2013-8-8 04:32:00

マニュアル車は速度や回転数を考えて 任意でギアを選んでいます。
同じ速度でも 使うギアで回転数が違ってきます。
当然、使う事の出来ないギアもあります。
そういう事を考えられず ギアの選択を放棄した限定免許では無理だと思います。
また、限定無しでもATしか乗った事の無い人は 無理にギアを変えなくていいですよ。
突然おかしな挙動をしたら追突されますから。
L(1速)、2L(2速)です。
走行中に入れたらどうなるか考えてみましょう。
因みに、セレクターってボタンを押さなくても動かせる範囲と ボタンを押さないと超えられない範囲があるのを知っていますか?
ゲート式は同じような意味合いで縦横の切り替えになっています。

相沢 公開 2013-8-8 00:58:00

エンジンブレーキがかかると、ヒューエルカット機能がある車なら燃費走行が可能です。
ページ: [1]
全文を見る: 車の運転について教えて下さい。エンジンブレーキをATでは急な山道など以外で普