MT車の運転の仕方についていま自動車学校に通っており、MT車に15回ほど乗り
MT車の運転の仕方についていま自動車学校に通っており、MT車に15回ほど乗りましたが
いまだに運転が上達しません。車の操作に気を取られ、安全確認などする余裕がまったくなく
右左折のときのランプのつけ忘れ、
安全確認の目視も忘れてしまう始末です。
アクセルの一定もうまくできず、発進するときすら微妙な感じです。
MT車はクラッチの原理を理解すれば簡単だといわれたのですが、
クラッチの原理とは、クラッチを踏めばエンジンの動力が後ろにつながらず
クラッチを離せば、後輪に動力が伝わる、半クラッチは動力がつながるところ
とだけ頭に入れてるのですが、これがクラッチの原理であってるのでしょうか?
ギアを変えるときにクラッチを踏む→アクセルを離す→ギアを変える→クラッチを戻しながらアクセルを踏む
この感覚がいまいちよくつかめず、ギアを4にするときなど、なめらかに変えれません。
ハンドル操作も大きく回しすぎて、車がふらついていると言われました。
1つのことに気をつけて運転すると、ほかの箇所がおろそかになり、加えて教官にお叱りをいただくので
テンパって運転するたびに下手になっていくような感じがします。
友人の何人かは、すでに免許を取り、平然と合格していたので
すごく焦りを感じて、自動車学校に通うのが憂鬱になっています。
問題は山積みなのですが、どうすればMT車の運転が上達しますか?
やはり慣れるまで何回も乗り続けるんでしょうか?
MT車運転のコツ、上達するにはどうすればいいか教えてください。
よろしくお願いします。 15回位で運転が上達するなら苦労はしません。
下手でいいんです。
上達したいなら、楽しく運転しないとね~。
というか…
滑らかに変えるとかアクセルが一定とかそういう事にあまり拘らない方がいいです。
教官もその事でお叱りではないはずですが。
それはスポーツと同じで、やっていれば次第に上手く出来るようになっていくと思います。
そちらより、少々ギクシャクしても、ゆっくり走っても、たとえ止まっても、ちゃんと目視もして安全確認をしましょう。
ウインカーも出しましょう。
その方が大事です。
まず操作ありきではないのです。
道路を運転していく過程があると思いますが、状況を確認しながら、その状況に合わせて
その一つ一つの操作を順番に確実にやっていくようにすると考えた方がいいかもしれません。
上達の為には教官の注意に萎縮せずに、注意されている本質を理解するまでちゃんと聞く事が大事だと思います。
まあ私もテンパってしまってたので、難しいのは分かるけどね。
それをしないと慣れるのに時間がかかるから、勿体ないよ~。
質問者さんはちゃんと勉強されていると思うので、頭で考えすぎずに周りを見ながら、自分の目と耳とかの感覚で、自分の運転の状況を掴む事も大切です。
また、MT車は車のエンジン音や振動などで、操作に対するタイミングや反応を教えてくれているはず。
それを理解してあげるようにしたら、上手くいくかも…(*^。^*) 答になるかどうかは、分かりませんが、アドバイスします。
人間には、「暗黙知」という能力があります。例えば、自転車の運転において、最初は補助輪をつけたり、後ろから押してもらったりしてましたよね。よろよろ転倒しながら走っていたのが、次第にスーッとまっすぐ走れるようになりましたよね。
実は車の運転も同じで、クラッチペダル、ギアチェンジ、ハンドルなども同じ原理で、知らない間に技術が身に付くものです。
大切なのは、とにかく乗って、傷つく事に耐える事です。そして、気が付いたら、上手くなるのです。 その質問をそのまま教官に聞けばいいと思います。教官ときちんとコミュニケーションとれてますか?ビビって質問し出来ずわからない事をわからないまま終わらせてませんか?
知恵袋に質問して運転が上手くなるなら教習所なんて通う必要ないと思います。 教習所でたった15回ほどMT車に乗ったぐらいでは
車の運転は上手くなりません。
教習所の教習生が運転が下手なのは当たり前の事です。
ここは意識をかえて
他の教習生より自分は運転は下手だけど
下手は下手なり基本に忠実な運転を心がけようと思うことです。
基本とは 道路交通法に基づいて運転しているか?
ギヤチェンジもスムーズにいかないけど確実にしているか?
(慣れるまでハンドルを操作しながらのギヤチェンジは極力さける。直線状態のときに
ギヤチェンジをする) クラッチの簡単なイメージですが、2枚の円盤があります。1枚は回っていて(エンジン側)、1枚は止まっています(タイヤ側)。クラッチから足を離すとこの2枚の円盤がつながります。クラッチをつなぐ時はアクセルは気にしない方が上手くいくと思いますよ。 最初は、エンストの繰り返しでめげそうになったり、減速チェンジや加速時のギアチェンタイミングに悩むかと思いますが、頭で覚えるより身体で覚えるべきだと思います!だから、他の操作忘れが出るのかなぁと思います。
発車時は軽く、右足でアクセルを踏み、左足を徐々にクラッチから上げると、エンジン音や足に伝わる振動で、ギアを噛んだと分かると思います。そしたら、ゆっくり左足をクラッチの踏み込みを辞め、左足をギアペダルに踏まず添え(置く)て、アクセルのみを軽く踏む。エンジン音から車が苦しそうになってきたら、まだ左足でクラッチを強く踏み込んで、2速へという繰り返しで、3速4速とし、減速時は停止する時以外は今のやり方で、ギア数字を落とすイメージです。ですから、理論的には今述べたようになるが、頭で考えずにエンジン音や振動から、車がしんどそうにしているかを耳と身体で感じ、ギアチェンして楽にしてやろうっていう気持ちだと思います。
ページ:
[1]