現在、自動車学校に通っています。ふと疑問を感じ、思い付いた問題があります
現在、自動車学校に通っています。ふと疑問を感じ、思い付いた問題があります。
「鍵を渡されて車の中に入ったが、猛暑日で暑かったので、無免許だが、とりあえず車のエンジンをかけてエア
コンを入れた」
正or誤
個人的には「誤」かな………と。
エンジンをかけること自体が運転行為にあたるのかな…と。それともバンドル操作から運転行為にあたるんですかね…?
どう思いますか?
くだらなくて先生に聞けな……(笑)
一応、二段階の効果測定は受かったんですけど………(^^;
あと、みなさんが「なんだこの問題」「う~ん」と思った問題をよろしければ教えてくれませんか? なにこの問題(苦笑)
問題的には「誤」と思われますが、
法律を照らし合わせると「正」ですね。
まず、無免許の人が運転をしてはいけないというのはコレ。
道路交通法 第84条
自動車及び原動機付自転車を運転しようとする者は、公安委員会の運転免許を受けなければならない。
では「運転」とは何か?
道路交通法 第2条 17
運転:道路において、車両又は路面電車をその本来の用い方に従って用いることをいう。
つまり、
「果たして車というものは、涼むためという用途が本来の用い方なのか? (車とは涼むために作られる装置なのか?)」
ということです。
てことで、法律上は「正」ですね。
ちなみに、こう考えたら分かりやすいです。
「公道において、中型免許を持ってない人が、高所作業車の作業装置を使って作業するために、中型車である高所作業車のエンジンを入れました。」
↑ 無免許運転?
「駐車場(←みなし公道)においてバッテリーが上がったため、整備士(←車の免許は持ってない)を呼び、充電し、点検のために整備士はエンジンをかけてみました。」
↑ 無免許運転?
なお、オレは変な問題に見舞われたことはないです。
あとオレがもしchuunennnoyuuutuさんの言うような状況になったら、
迷わず上記法文を持ち出して「法を知らねェクセに法を執行しようとするんじゃねェ!」と一喝し、
階級と氏名をメモって後日警察署に文句の電話をかけるレベルです。
>rayburryrayさん
道路交通法をお語りになってますが、
実は、そのおっしゃる「エンジンをかける前の措置」については、道路交通法には一切記載されていませんよ。
ただ、「法律には載ってないが、しないと減点」だからさせているだけであって、法的な手順でもなんでもないです。
http://www.npa.go.jp/pdc/notification/koutuu/menkyo/menkyo20120110-2.pdf
を読めば一目瞭然です。
法律に基づく行動には全て (52) などの、「道路交通法52条違反」などを示すカッコ書きの数字がありますが、
エンジン始動における行動にはそれがありません。 (= 法律に基づく行動ではありません。)
ちなみに、余談ですが、
エンジンをかけた後に「カギかけ・シート調整・シートベルト装着・バックミラー調整」などをやっても減点にはなりません。
発進までにできてれば、順番はどうでもいいのですよ。
(これを利用し、大きい車両の試験ではまずエンジンをかけてから諸動作をし、冷めているとブレーキの調節の効きにくいブレーキオイルを少しでも温めておくワザがあります。)
道路交通法マニアより。 正です。無免許運転には該当しません。エンジンがかかっていてタイヤが回った時点(例えニュートラでたまたま坂道でタイヤが回ったとしても)で運転行為に当たります。これはバイクも同じです。エンジンがかかっていなくて足で蹴って走っても無免許運転にはなりませんがエンジンがかかっていればクラッチをつながなくても動いた時点で無免許運転に該当します。なお、私道で安全な対策(暴走しても柵とか塀とかで公道に出ないようにする)が行われている場合は該当しません。それとエンジンをかける行為自体には問題が有るとしても、無免許運転とは無関係です。運転者は安全確認が必要ですが運転者では有りませんのでこれも該当しません。 正です。車が安全に駐車できている場所。つまり、公道ではないため、道交法は適用されません。田舎ではよくある話ですが、農家の子供が自分ちの田畑で軽トラを運転しても、無免許運転にはなりません。
もしもこれが、高速道路のど真ん中なら、アウトです。 答えは正です。細かく言えばケースバイケースです。
私の近所の方は自動シャッターのある自宅の車庫に車を停めています。その方の車は無線で家の中からエンジンを掛けるとエアコンも自動的に入ります。
この御宅では、お子さんも奥様もお父さんの代わりに家の中からエンジンを掛けています。 検定を受けるときに、運転を始める為のエンジンをかける準備等があったと思いますが、あれは道路交通法に基づいた正式な手順です。
実際の場面など全く関係ありません。
車両に乗り込む前、周りの安全確認が必要なように、運転とは車に乗り込む前から始まっています。
当然、解答は×です。
第1教程の運転者の義務を見直しましょう。 「誤」ですね。
AT車であればエンジンかける前にブレーキを踏む行為など必要になりますし、誤操作で発進してしまう可能性がありますからね。
暑かったら車の外に居るとか他にも手はあると思います。
良い質問だと思います。ぜひ教官に聞いてみてください。
ページ:
[1]