藤井一子 公開 2013-8-10 14:01:00

マニュアル車の操作について教えて下さい!私は今、マニュアル免許を取るために教

マニュアル車の操作について教えて下さい!
私は今、マニュアル免許を取るために教習所に通っております!
私は本当はマニュアルが凄く苦手で一度オートマに変更してオートマ免許を取った者なんですが、将来の仕事
の為にマニュアルが必要なので解除で取ろうとしています!
クラッチがとても難しくてコツが中々つかめません!混乱します(T_T)
発進する時のアクセル半クラッチは大体コツがつかめましたですがそれだけでは合格できません(T_T)
①坂道発進の時の操作が難しいです
②加速する場合のギアの順番は1→2→3→4→5であってますか?
③減速する場合のギアの順番は5にしていた場合は4にさげる、4の場合は3に戻す、と5〜1の順番で操作しますか?
④曲がる時の徐行する際のギアの操作がよく分かりません
今のところこれぐらいです、あと数回しか教習を受けれなくて凄く不安です((((;゚Д゚)))))))
どなたかマニュアル車の操作やコツなどを教えてください!お願いします!補足「これが出来れば大丈夫!」と言った事は何かありますか!?

1151622015 公開 2013-8-10 14:14:00


練習あるのみ、ですね。
コツは平地で発進するより長めに半クラッチを使うこと、サイドブレーキを必ず併用すること、くらいでしょうか。
坂道発進ではエンストしやすいので、必然的に半クラッチは長めになります。
クラッチの操作も心持ち丁寧にすれば良いのではないでしょうか

合ってます。
基本的に飛ばしシフトアップはしません。
人によっては1→3→5なんてやっている人もいるみたいですが、思いっきり変です。
なぜ飛ばすのか、意味不明だし、なんの効率もあがりません。

検定のなかで減速する際のシフトチェンジってありましたっけ?
20年近く前、私が検定を受けたときは減速時のシフトダウンはなかったと思いますけど・・・
実際の走行では、5速に入っているときは3速に落としますね。
4速に落とすのは、エンジンブレーキを使いたい時くらいかな。
5速の後は3速→2速、又は3速のまま停止してニュートラルに入れてます。

カーブを曲がりながらのシフトチェンジはほとんどしません。
ハンドルを回す前にはシフトダウンは終わってます。
曲がりながら加速するときも、基本的にシフトアップはしません。
なぜなら、シフトアップ/ダウンを行う際はクラッチを切っているから。
クラッチを切るとエンジンとタイヤが切り離され、車の挙動が不安定になるから。
曲がりながら車体を安定させるには、クラッチは繋いでおくのが基本です。
徐行の際は、ギアは1速ないし2速固定です。
アクセルワークを練習すればクラッチを使わなくてもスムーズに加減速することができますよ。
慣れない内は無理にアクセルに頼らずにクラッチを使いましょう。

sab1139632524 公開 2013-8-11 00:13:00

①坂道発進の時の操作が難しいです
AT限定から限定解除の場合は仮免出ないのでしょうか?
仮免を出してもらえ、路上で運転出来るMT車があるなら(レンタカーでもOK)、「平坦」&全然車が通らない道で何度も坂道発進の操作を繰り返し練習すると良いです。それが無理なら自宅の椅子の上でも何でも良いので、坂道発進の操作手順を繰り返し手足を動かしてイメージトレーニングをすると良いです。
②加速する場合のギアの順番は1→2→3→4→5であってますか?
あっています。
③減速する場合のギアの順番は5にしていた場合は4にさげる、4の場合は3に戻す、と5〜1の順番で操作しますか?
高速道路などで5速巡行中から一気に追い越しをかける為に急加速をする場合などは5速から(4速を経由せず)3速に落とします。
一般道で5速巡行中から交差点を曲がるときなどは、5速から(4速、3速を飛ばして)2速に落とします。
止まるときは5速からニュートラルにして止まり、1速に入れて発進します。
④曲がる時の徐行する際のギアの操作がよく分かりません
曲がる前に2速までギアを落として、2速のまま徐行して曲がります。曲がりながらのギアチェンジは厳禁です。
「これが出来れば大丈夫!」と言った事は何かありますか!?
http://www.honda.co.jp/sportscar/enjoy/index.html
基礎テクニック編Vol.1~Vol.6が出来れば大丈夫です!

大海 公開 2013-8-10 21:14:00

MT運転の”ツボ”を伝授します。
①坂道発進では、おもいきってサイドブレーキ引きずって走るつもりで発進です。動くと同時に緩めようとするから難しい。クルマが動いてからおもむろにサイドは緩めればいいのです。気付かずサイドブレーキをかけたまま走行するなんてことがあるから、サイドブレーキ警告灯がついているんですよね! ”つぼ” は、動いてからのんびりとサイドを緩めよう。。。です。
②そうです。飛ばしてもいいですが、ま、基本は順番です。
③まあ、そうです。でも40キロから一気に20キロまでブレーキで減速してすぐ再加速するためには一気に2速にしてクラッチミートの方が実用的ですね。 これは要するに何キロまで減速して再加速するのか、が ”つぼ” です。 再加速の時に必要とするトルクが出せるギアまで落とすんです。 だいたい、20キロなら2速、30キロなら3速。。。
④ギアはなんのためにあるか? 加速するためです。曲がるとき、徐行するときも、そのあとで加速するわけです。その加速に必要なトルクを出せるギアにしておけばいいわけです。止まりそうなほど10キロ以下なら1速、20キロなら2速、30キロなら3速、40キロなら4速、50キロなら5速、70キロ以上は6速。
でも、もっと元気に加速したいなら、40キロまで1速、50キロまで2速・・・・でもいいわけです。ただし、レッドゾーンに入らないように注意。そのためにタコメータがあるのです。

1152978300 公開 2013-8-10 18:38:00

「「これが出来れば大丈夫!」と言った事は何かありますか!?」・・・坂道発進が出来れば、これが究極一番難しいです。
一般的に、加速する場合ギアは1→2→3→4→5の順です・・・何処の世界に3→4→5→1→2の様な馬鹿な事を行う人は居ません。
減速の場合減速は、加速の逆ですが・・・通常1速(ロー)は使わんでしょう。
曲がる時は、途中まで減速で後半は加速です、エンストしない様にすれば良いだけ・・・

1136603250 公開 2013-8-10 16:09:00

①坂道でストップ、サイドブレーキしっかりかけて通常発進、サイドブレーキ解除。サイドブレーキは後退を防ぐためです。
②OK
③減速は、必ずフットブレーキで行います。フットブレーキで十分に速度を落としギヤチェンジ、カーブだったら3速、右左折は2速。
④路上での徐行は3速右左折は2速
ギヤチェンジは必ずフットブレーキで十分に速度を落としてから行う。

福沢美穂 公開 2013-8-10 16:10:00

①坂道発進の時の操作が難しいです
通常の発進より回転を上げてください。
サイドブレーキを引いたまま発進してください。
サイドブレーキを引いているので走らないとおもいます。
「あれ、動かないぞ」って感じたらサイドブレーキをゆっくり下げてください。
②加速する場合のギアの順番は1→2→3→4→5であってますか?
はい
③減速する場合のギアの順番は5にしていた場合は4にさげる、4の場合は3に戻す、と5〜1の順番で操作しますか?
減速は下り坂でない限り、いままで走ってたギアーで減速して減速しきったら、減速後の速度にあったギアに入れてください。
順に下げる必要はありません。
停止するときも停止直前まで減速前のギアで減速して停止直前にクラッチを切って停止し、
1速に入れて待機してください。
④曲がる時の徐行する際のギアの操作がよく分かりません
徐行は1速か2速です
徐行は危険を感じてすぐ停れる速度ということで何キロ以下という具体的数値はありませんが、
私の受けた試験場では(試験官が徐行したと明確にわかるよう)徐行するべきところは10km/hで走行してください。
と言われます。
ので10km/hではしれれば1速でも1速の半クラでも2速の半クラでもかまいません。
停止状態からの徐行ですぐ徐行区間が終わる場合、
停止状態からの徐行でハンドル操作でギア変更ができない場合
は1速。
減速して徐行、
停止後から発進して徐行区間が長い場合
は2速。
かな?

>「これが出来れば大丈夫!」と言った事は何かありますか!?
これができれば他はダメでも大丈夫という事があれば
みんなそれしか練習していきません。
全部できないとダメというのが基本です。
実際30点減点されても合格ですから全部できなくてもいいんですけど(^_^;)


>曲がりながら加速するときも、基本的にシフトアップはしません。
って回答があったけど、
例えば右折待ちで停車状態から発進するとき、
1速で直線部分まで走ると結構な距離を1速で走ることになります
ハンドル操作中(ハンドルを動かしてるとき)はギア変えられませんが、
ある角度で固定してその切り角のまましばらく進むと思います
そのような場合は2速にしたほうがいいです。
徐行クラスの速度中ならクラッチ切っても問題ありません。
左折時は動かしてる時間(切る角度が大きので)が長く
固定してる時間がみじかいので無理に2速にする必要はないです。
ページ: [1]
全文を見る: マニュアル車の操作について教えて下さい!私は今、マニュアル免許を取るために教