縦列駐車について - 普通自動車免許の教習で縦列駐車をやったのですが、教
縦列駐車について普通自動車免許の教習で縦列駐車をやったのですが、教官には「~番目のポールが三角窓から見えたら~とか、ミラーに映ったら~」と言った教え方でした。
でもこれって教習所内ではいいかもしれませんけど実際に公道で縦列駐車するときには役に立ちませんよね?こんな教え方でいいんでしょうか・・・
最初そのやり方がやりづらくて、ミラーを使わず直接後ろを向いて縦列駐車したら教官に注意されてしまいました^^;
どこの教習所でも上記のような教え方なんですか?
回答お願いします。補足少なくとも僕はそういった~~が見えたら~って教え方よりもまずは特に言われずに自分でやってみた方が感覚が掴みやすいです。
最初から~~で~なんて教え方はアドバイスではないでしょ。教官に教えられたやり方だとやりづらいって質問文にも書いてあると思うんですが・・・
すぐ「ゆとり」ワードを出す大人もどうかと思いますよ。 > どこの教習所でも上記のような教え方なんですか?
どこ教習所でも同じです。
仰る通り、実際の道路や駐車場にはポールは存在しません。
そのため、この時間の教習料金は無駄に支払っていると思ってください。
残念ながら縦列駐車も車庫入れも、免許取得後にご自分でコツを取得する必要があります。
現時点で実践的な方法の回答をしてしまうと、教習が滞り無く進まない可能性もありますので、それにつきましては免許取得後に改めて質問されてください。 教習所内での話であって、免許取得後まで教習所に依存は・・・( ̄▽ ̄;)
現実、縦列駐車って今は余り無いよ!
路駐禁止だしね(^_^;
まさに、ゆとり世代的発想ですな!!ヽ(´Д`;)ノ そこから先は「自分で感覚を掴め」ということです
「言われたことを鵜呑み」とは.... 「ゆとり小僧」か?
ページ:
[1]