今、自動車のマニュアルの普通免許とるため、自動車学校に通っているのですが
今、自動車のマニュアルの普通免許とるため、自動車学校に通っているのですが、今日、技能の仮免で落ちてしまいました。理由は4回のエンスト、ギアチェンの間違い、2速から3速にするのを、2速から1速にして
しまった。最後停車するときにウインカーをつけ忘れてしまったのが主な理由です。
9人ぐらい仮免を受けたのですが落ちたのが私だけでひどく落ち込んでいます。
もうこんな思いはしたくないのでなにかアドバイスをお願いします。 教習所内のコースって短くてギアチェンジするの難しいんですよね(少なくとも僕にとっては)
僕は仮免の技能では一発で合格しましたが、その前のみきわめでは何回も落とされていました。
素人ながらアドバイスすると、イメージトレーニングをしっかりした方がいいです。
一度経験してるので尚更イメージしやすいと思います。
あそこを曲がったら加速してクラッチ踏んでギア変えて・・・とか手順を頭に入れておくといいと思います。
あなたの合格を心より祈っています! 2速→1速…どうしてこうなった?
2速→3速なら、「2→3」という意識じゃなくて、2速を一旦外すとN…すなわちギアレバーが自然と3の下に来ますね?
だから『2速を外してから3速』という意識でいいと思います。 よく入ったね1速に(^^;
2から3に変えようってくらい速度が出てたら
普通はガリガリいって入らないんだけどな(^^;
1、2速はレバーを左に押し付けて上下
3、4速は左右方向中立で上下
5速、Rは右に押し付けて上下
車は急に止まれない。
そんなに慌ててギア変えなくても
車は止まっちゃったりしないので、
ギアを変えるとき、
ギアを抜いたら、次のギアに入れるまで、
ひと呼吸おこう。 ギアチェンジの時にシフトノブを強く握り過ぎているようですね。
3速から4速に入れる場合、3速から前方向にも横方向にも行きませんから 手前方向にしか動きません。
だから指一本でも動かせます。
実際に指一本で動かせとは言いませんが その程度で良いと思っていてください。
Hパターンの5速車ならニュートラルは3速と4速の間です。
5速に入れるなら右に倒してから前に、1速なら左に倒してから前に、3速は左右に倒さず そっと前に押すだけ。
強く握るから 左右にぶれるのです。
エンストは使うギアが適切でない場合と 単にクラッチ操作が雑な場合におきます。
ギアに対して速度が低すぎて回転が下がる為にエンストするなら 理解不足です。
回転は問題ないのにエンストするなら クラッチの繋ぎ方が雑なんでしょう。
総重量25tの大型でも軽トラでも その車を動かす為に必要な力はあります。
言い訳するのは技量が無いからです。
エンストもシフトミスも合図忘れも 深刻な技量不足に直結していないようですから”余裕”が持てるように練習しましょう。
車なんか無くたって頭で練習できます。 シフトチェンジのコツを。
2→3だとすると、シフトレバーを少し上に上げて「N」に入れた時、少し力を抜きます。手を一旦離しても良い位。するとシフトレバーは「真ん中」に戻りますよね?そして「真上」に上げます。すると「3」です。
最初は力ずくで入れようとしがちですけど、シフトチェンジは力を抜いてのんびりしましょう。 理由は4回のエンスト.......これで緊張したのでしょうね.....つまづき始めです.....エンストって免許暦28年の私でもあるので気にしないこtです。特に最近親を乗せる機会が多いので2000cc超えの家用の車ばっか乗っていると、マイカーである写真の車は排気量半分、シフト位置が高いので即エンストしてますよ(笑)
エンストの一番の理由は半クラから繋ぐタイミングです、もし家にMTの車があるなら敷地内でこれくらいでエンストする、クラッチの位置とエンジン回転(音が変化します)を憶えてください。
ギアチェンの間違い......誰でもあります.....これは慣れの問題ですから..ただ走行中に1速に落とすとエンジン回転が急に上がるので危険であり音ですぐわかります....1速はあくまでも発進用だと思ってください。
ウインカーはラストなので緊張しすぎていたのが急にリラックスしたからでしょう.......出さないより出すを憶えてください。
9人の内1人....たまたま8名が通っただけです.....クヨクヨしない.....実際の運転はもっと複雑で無茶する輩が多いので今から落ち込んではダメです。
ページ:
[1]