自動車保険についてです。先日免許を取ったのですが身内の車の自動車保険が3
自動車保険についてです。先日免許を取ったのですが
身内の車の自動車保険が35歳以上の保険だそうです。
18歳の私がその車を運転できるようになるには、どのような方法で保険に加入すればい
いですか?
分かりづらい質問ですいません。補足身内とは母方の父になります。
私のおじいちゃんにあたります。 「35歳以上」の制限を変えればいいだけです。
保険屋に連絡すれば簡単に出来ます。 方法は以下の通りになるかと。
①身内の方が入っている保険を「適用させる」ことで検討するなら、身内の方が家族(親)であれば、「家族限定」で、且つ「全年齢保証」に保険の規約を変更すると、あなたにも保険が適用されるようになります。もし、身内が親戚になると、その限定さえ解除して、「運転者全て」に対して保証をする形になります。年齢も、運転者のどちらも限定を外すので、かなり保険料は高くなります。
②あなた自身が単独で「本人限定」で保険に入る。
上記どちらかで対応できると思います。①の場合は、その保険会社に見積りをとるのが良いかと思います。②の場合は、ネットで一括見積りをとるサイトがありますので、そういったサイトを活用すると、リーズナブルに保険に契約できます。
尚、下記のサイトで、自動車保険に関して解りやすく教えているサイトもあります。参考にされてはいかがでしょうか。
↓
http://www.xn--u9j395ge7b1xgvn8dsqneqdw6c4uv.com/ 自動車保険の条件はいつでも変更できますので、自動車に乗り始める1日前までに保険会社に連絡を入れて、担保年齢を無制限に変更すればOKです。
その際、条件変更日から満期日までの差額の請求があります。
補足について
保険加入者の祖父が同居であれば家族限定、年齢無制限。
別居であれば家族とは見做されませんので、運転者無制限、年齢35歳以上。
で大丈夫(のはず)です。
チューリッヒの場合は運転者無制限で年齢制限を35歳以上にした場合、同居の家族は35歳以上がカバーされ、それ以外の運転者(家族以外)は全年齢対象となるようです。
保険会社により内容が異なる可能性がありますので、一応ご確認頂いた方が良いかと思います。 1台の車に複合して保険加入はできません。
なので今の保険の年齢担保条件を年齢無制限に変更してもらうことです。
ただし保険料は倍以上になりますので その差額を誰が支払うかですね。 身内の車に乗るんですね。
任意保険は適用年齢を変更してお金を払って下さい。
無保険で乗ると事故した時に全て自分で処理する事になります。近所のコンビニまでの距離でも必ず保険のカバーがある状態にしてから乗る事です。
というか身内の方もこの程度の事はご存知ではないですか? 新しく車を購入して新規で加入するか、現在の保険の内容を35歳以上ではなく、全年齢に変更すれば良いのですが…… 保険料がかなり高くなってしまいます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
母方のおじいちゃん…… となると、おそらくご同居なされていませんよね? となると、条件を全年齢、運転者の限定を無制限にしないといけないと思います。
う~ん、保険料はどなたがお支払いになるのでしょうか? 恐らく、あなたが運転しても適用される保険となると…… お車が軽自動車で等級が20等級だとしても年10万円ほどの保険料となってしまいます。これで車両保険もついているとしたら20万円くらいになってしまうでしょう。
また、新規で加入した場合ですと、年間20万円くらいはかかってしまうでしょうし、車両保険をつければ40万円ほどになってしまうとは思います。
とりあえず…… お祖父様がご加入されている保険屋さんに相談なされるのが良いんじゃないでしょうか?
ページ:
[1]