私は先読みが大変苦手です。免許とりたてでまだ2回しか乗ってないんですが、
私は先読みが大変苦手です。免許とりたてでまだ2回しか乗ってないんですが、大通りで左側で走ってそこで駐車車両にあって止まってしまいます。どうしたらいいですか?大通りでは完全に右車線がいいですか? ずーーーっと前から、前方に車両があるのは見えてますよね。それがハザードでも付けていれば停車中とわかると思いますが、付けていない場合は厄介です。
まず、荷物を下ろしているようなトラックが多くありませんか?
荷台を開けていれば荷物の出し入れ中です。
そうじゃなくても、段々近づいて行くと 走っている車か停まっている車かわかるようになります。
結局は慣れだと思います。
慣れて判るようになってきたら、接近してしまう前に
右側の車線に車線変更しましょう。
右側の車線に車両がいたら、その後は開いてないかを見て
少しスピードを緩めながら右ウインカーを出す。
接近していた右車両が自分を追い抜いてくれたら、その後に入れば良いです。
やはり、早めに前方の停止車両に気づく事が肝心です。
あと慣れてきたら、やたらと駐停車車両の多い道は覚えてくると思います。
その場合は、もう一番左の車線は最初から走らないという選択もあります。
左折する前に、車線変更しましょう。 ずっと右に居るのはNGです。
質問から察するに「スムーズに走りたい」「駐車車両にひっかっかってとまりたくない」というのが伺えますが、運転における先読みってそういう事ではありません。その思考は事故の元です。
今年でSD13年目ですが、運転の際のコツは遠くを、広く、高く、見るです。
進行方向しか見ていないのが多いのが、その免許取立ての期間です。
取立て期間のうちは、へたくそでも良いです、事故をしない様に落ち着いて運転をしてください。
慣れてくれば、交通の流れというものがなんとなくわかるようになります。
基本的に左車線。そして行き先によってはあらかじめ右に移動しておく(駐車車両が多い駅前など)が正解です。 >左側で走ってそこで駐車車両にあって止まってしまいます。
それでOKです。
下手に先読み(予測)をするクセをつけると、ハズしたときは、即事故です。
停車車両だと思って、追い越したら、横断歩道で、陰から子供が飛び出してきたなど。
運転者が乗っているのか?すぐ発車する雰囲気はあるか?など、良く相手を確かめた方がいいですよ。
たまに、スーパーの駐車場待ちだったりします。
そのうち、
トラックが突然右車線に移った→なんとなく右車線へ→左に故障車が止まっていた
のようにわかるようになります。
>大通りでは完全に右車線がいいですか?
経験上ずっと右を走っていても、捕まったことはありませんので、まぁ大丈夫です。
左車線遵守といっても臨機応変はOKです。
右に故障車等がいたら、良く安全を確認してから、左車線へ移ればOKです。 先読みが大変苦手??
目線を活用しましょう!!自動車学校でどう学んだのかを補足してください。
ページ:
[1]