同僚の子供に知的障害者がいます。通勤のために免許を修得させたそうですが、同僚
同僚の子供に知的障害者がいます。通勤のために免許を修得させたそうですが、同僚に、知的障害者の運転は危険だから辞めさせた方がいいと忠告したら??同僚は、軽自動車には長いこと乗っていて、ゴールド免許だから大丈夫と言います。息子さんにあったことがありますが、頭の回転は遅いと感じる事はありますが。皆さん。知的障害者の運転をどう思いますか? ほぼすべての施設で「その他」の分類にある知的障碍者の免許所持を推奨はしません。
取りたがる利用者には「面談」を行い、「生活上、仕方がない理由」に該当すれば取得に向けての支援を行います。
しかし・・・「事故」や「故障」は異様に多いですね。借金まみれになり車を諦める利用者が半分くらいでしょうか・・・・ 技能・学科共に問題ないということなので免許証が交付されたわけです。
生活上どうしても車が必要な地域(バスが1時間に1本、電車も1時間に1~3本、乗り過ごすと2時間ほどまたないければな要らないような地域・またはバスも電車もないような地域)に同僚が住んでいるのであれば、「運転させるな」という方が無理な話です。
まあ、学科が取れないような痴呆・学習能力なら別ですが・・ 80歳のおばーさんも 運転してるんだから。。
それを 言ってたら きりがなくなるような 気がします。 免許が取れたのなら問題無いでしょ。
交通ルールわからなければ学科通らないし、危ないなら実技(卒検)通らないですよ。
免許が取れたってことは、大丈夫ってことです。 私見ですが、止めていただきたい。
重過失でも軽減されて悪い意味での保護が行われそうで不快。
また、自動車運転はストレス下で、正しい判断を求められる事の連続です。
正直、恐ろしいので本当に止めてもらいたい。 事故って被害者が出ても責任能力がとかでなんにもお咎め無しになりそう。正直嫌じゃない人の方が少ないと思うけど、どうにもならない現実だ。
ページ:
[1]