1252615865 公開 2013-8-20 15:11:00

自動車学校のシステムが全くわかりません!19歳大学生です。私は車

自動車学校のシステムが全くわかりません!
19歳 大学生です。
私は車の免許を持っていません。なので、早くとりたいなー…と思っています。しかし、自動車学校のHPを見てもさっぱりわかり
ませんし、学生生協で説明しているらしいのですが、時間がありません…。友達はどんどん取って行ってしまいますし、自分は登下校に非常に苦労しています。
AT,MTとは。通いとは。合宿とは。原付ではないバイクの免許をとるには。
いろいろ聞きたいことだらけです。
どなたか回答よろしくお願いします!(;_;)

泉尚子 公開 2013-8-20 17:06:00

教習所ですか、懐かしい響きですね。
自分も大学生の時に教習所に通って免許を取得しました。
ATってのはオートマチックトランスミッションって言って、ブレーキとアクセルだけを右足1本で操作する車です。
MTというのは、ブレーキ、アクセルに加えてクラッチペダルがあり、クラッチペダルは左足で操作します。エンジンからの動力を伝えたり、切り離したりする役目があります。なので、いくらMT車でアクセル踏んでもクラッチが繋がっていないと全然車は動きません。むしろ坂道では下がったりします。
教習所の通いと合宿の違いですが、通いはあなたの予定に合わせて、都合の良い時に日程を組んで練習するコースです。合宿は決められた2〜3週間教習所の近くのホテルとかに泊まり込んで缶詰めになって練習するコースです。
質問者さんは大学生との事で、夏休み等の長期の休みがあれば、どちらでも可能だと思いますよ。大学生ならば、近くの教習所までのバスが出ていたりして通いやすい所もあるはずですね。
教習所では、最初に構内で規定の時間練習して、学科も同時に学び、次に仮免を取って路上教習、そして学科、最後に卒業検定と学科の模試です。
あとは免許センターで学科の試験を受けて合格すれば、免許取得です。

1152813042 公開 2013-8-20 17:48:00

AT,MTとは。通いとは。合宿とは。原付ではないバイクの免許をとるには。
いろいろ聞きたいことだらけです。
その質問を教習所にTEL!!

江崎 公開 2013-8-20 16:51:00

本当に19歳の大学生ですか?
あなたが知りたいことって、
■パソコンという機械を使って
■インターネットというネットワークをつかって
■Yahoo!とかGoogleという、検索エンジンで、
■「自動車 免許 取得」と検索すれば、
30秒で百科事典一冊分の情報取得できますよ。
理解するのは早い人で15分から30分、
かかる人でも1時間もあればあなたの疑問は
解決可能ですよ。
時間がないなら、効率よく、要領よく
情報を収集して、理解するチカラつけた方が
絶対良いです。
冒頭から説教で恐縮ですが、
一応個別に回答します。
Q:AT,MTとは。
運転免許には、2種類あります。
①AT限定免許(AT免許)
②限定なし免許(MT免許)
ATとは、「オートマチックトランスミッション」のことで、
クラッチと呼ばれるペダルや、変速ギアを操作する
必要がない、自動ギアシステムのことです。
ハンドルと速度調整操作だけなので、
運転がラクです。
AT限定免許とは、この「AT車しか運転できない免許」
を意味します。
かたや、なんでも運転できるのが、限定なしの免許で、
通称MT免許と呼ばれています。
MTとは、マニュアルトランスミッションの略で、
こちらは変速機を操作する必要があります。
ただし、マニュアルトランスミッション車しか運転できない
ということではなく、AT車も運転可能な、
「限定なし」の免許となります。
女性は多くがAT限定免許を取得します。
男性はまだMT免許を取得する人が多数派ですが、
ほとんどは免許取得後AT車しか運転しないです。
理由は、特に国産車は、MT車がほとんど存在しないからです。
一部の高性能なスポーツカーとか、
業務用車両にしか、もうMT車は存在しません。
ただ、それでも男性は、
・万が一の時のため
とか、
・就職に有利(特に労務系に仕事の場合)
とか、
・AT限定免許なんでダサい
という理由でMT免許を取得します。
Q:通いとは。合宿とは。
日本語そのままです。
通いとは、自宅から通う教習所です。
合宿とは、一定期間教習所が手配して宿泊施設に寝泊まりし、
集中して講習を受ける教習方式です。
通いの教習所の場合、自分で時間の都合がつけやすいです。
合宿教習所の場合、多くの人は早く免許がとれますし、
費用も通いの教習所より安上がりになる人がほとんどです。
ただし、ごくまれに、合宿期間中に免許がとれない人がでてきます。
このような場合、また時期を改めて合宿を途中から再開するとか、
遠距離を移動して通うという非効率が発生します。
Q:原付ではないバイクの免許をとるには。
バイクの免許には、エンジン内部の体積(容量)に
併せ、下記4つの区分があります。
・原付(50cc未満まで)
・小型2輪(125cc未満まで)
・普通2輪(400cc未満まで)
・大型2輪(制限なし)
の4種類がります。
そして、原付ではないバイクというのは、
小型2輪以上の免許になりますが、
これらのバイクの免許にも、
・AT限定免許
・限定なしの免許
の2種類が存在します。
なので、原付以外のバイクの免許には、
3種類×AT限定か限定なしかで計6種類の免許が
存在することになります。
そして、免許をとる方法というものは、
車だろうがバイクであろうが、2つしかありません。
①技能試験が免除される教習所に通う
②免許センターの試験に合格する
ほとんどの人は、①の方法を取ります。
理由は②の免許センターの試験の内、
技能試験がめちゃくちゃ難しいからです。
なので、よほど安全運転とか、技量に
自信がある人でもないかぎり、
②の方法に挑戦する人はほとんどいません。
特に初心者ではなおさらです。
なので、原付以外のバイクの免許をとりたいのであれば、
普通の教習所に入校して、卒業して、
免許センターの最終学科試験に合格すれば良いのですよ。
以上が回答ですが、
おそらくあなたのような方は、
教習所はどう選べばいいの?
とか、
教習所では何するの?
とか、
他の人ならちゃっちゃと調べるとか、
教習所に聞いた方が早いことを、こういう場所で質問したりとか、
とっとと教習所に入校してしまえば時期にわかることでも
事前に妙に気になったりするのでしょう。
時間が無いと自分で書いているなら、
とっとと教習所いいって、
入校受付の人に質問した方が、100倍早いです。

hn211617572 公開 2013-8-20 16:51:00

最初は疑問や不安なこと多いですよね(- - ;
まず、教習金額は車の免許無しだと大体20万位かかります
自分の所は21万でした
車の免許を持っていると大分安くなります あと学科が免除されます

AT=オートマ 原付やビックスクーターのことです
変速ギア無しの自転車をバイクにしたと思ってもらえばいいと思います
スロットルを回すだけで走れます
MT=ミッション クラッチ操作が必要なバイクの事です
変速ギアありの自転車をバイクにしたと思ってもらえばいいと思います
こちらは速度によって適切なギアに変えて走らなければいけません
ほとんどの人がMT教習受けてます

通い=自宅から教習所まで通うことで
合宿=免許がとれるまで教習所に泊まって教習を受けること
合宿の方が早くて安くとれます(友達は県外の所に行って2週間でした)

知ってると思いますが一応
自動普通二輪(MT)免許をとれば
AT、原付乗れますAT免許ではAT、原付しか乗れません
排気量は400ccまで

時間がないのなら教習所などに電話して知りたいことを聞いた方がいいです
どうしても生協の方へ行けというなら行って聞いた方がいいです
安い金額ではないのできちんと調べたほうがいいと思います
質問者様が何ccに乗るかは知りませんが
乗るバイクの排気量によって車検や保険などで維持費が変わってくるので
通う前にそのへんもしっかり調べてみてはどうでしょうか?

最後に先の回答者が行っていた通り
時間を取れなくては早く免許をとることは無理です

k241228480605 公開 2013-8-20 16:50:00

説明を聞きに行く時間すらないのであれば、お金の無駄なのでやめておいた方がいい。
理由:法律で定められている教習期限(9ヶ月)に間に合わない可能性が高いため。
教習期限を過ぎたら、大雑把に言うと、最初からやり直しです
(細かいことはいろいろありますが、今説明しても混乱するだけなので書きません)
当然、それまでかかったお金が返ってくるはずもなく、追加料金が発生する。
免許を取るためにはそれなりの時間と根性が必要。
毎日通っても1〜2ヶ月以上かかると思ってください。

1151105216 公開 2013-8-20 15:23:00

AT(オートマチックミッション)=オートマ車限定の免許、マニュアル車の運転ができない
MT(マニュアルトランスミッション)マニュアル車もオート車も運転可能
通い=自宅から自動車学校に通う(学校に通うのと同じ)
合宿=自動車学校卒業するまで泊り込む
原付以外のバイク免許は自動車と同じように学科、実際のバイク運転します
ページ: [1]
全文を見る: 自動車学校のシステムが全くわかりません!19歳大学生です。私は車