車の保険について。18歳で免許をとり父親の車や祖父母の車を運転する際は保険
車の保険について。18歳で免許をとり父親の車や祖父母の車を運転する際は保険に入っておく必要はあるのですか? 自動車保険には、必ず加入する自賠責保険(車検の時に保険に加入します)と、自賠責保険では払いきれない時のために入る任意保険があります。
自賠責保険については、誰が運転手でも支払われるますが、金額の上限が低いので事故の内容によっては足りなくなります。
任意保険は原則として車単位で加入しますので、事故の際に乗っていた車の保険で処理されれます。
ただし、保険の契約の際に「 歳以下不担保」(事故を起こした運転手が 歳以下の場合には保険金は下りません)や「家族限定」(事故を起こした運転手が車の所有者の家族の時だけ保険金が下ります)といった特約を付けていた場合には保険金は下りません。(こういった特約を付けると保険料が安くなります)
乗る前に、もしもの時に保険金が支払われるか確認した方が良いでしょう。支払われない場合にも特約を外してから乗るか、あなた自身がドライバー保険に加入するかです。 当たり前ですが、自分が運転している状態でも、
保険が適用される状態でなければなりません。
ただ、そのためにあなたが独自に保険に入る必要はありません。
そもそも同じ車に2つの保険はかけられませんので。
なので、お父様やおじい様の車にかかっている保険の
契約条件を変更するのみでOKです。
例えば車の保険には、
・運転者が家族以外の場合は無効
とか、
・運転者が~歳未満の場合は無効
という「条件」がついています。
なので、この条件を変更し、
あなたが運転しても保険が適用されるように
契約変更すれば良いのです。
ただ、あなたはまだ18歳という年齢なので、
保険料金が結構高額になってしまうと思います。
*若者の場合、事故率が高いので保険料金が高額なんです。
なので、保険の契約変更をするのは、
お父様の車かおじいさんの車、
どちらか一方にしておいた方が良いと思いますよ。 父且つ(または)祖母の車の任意保険の条件が
全年齢を対象としたものである事が必要。
例えば祖母が30歳以上を対象としているとした場合、
あなたが運転して事故を起こしても保険が適応されない
可能性は十分にある。
なので双方の保険契約の確認をして
条件に当てはまらないなら双方または片方の保険の
見直しが必要。
ただし保険料が高くなるとは思うけど。 当然、良識のある社会人は保険入っているはずなので大丈夫なはず、ただし保険契約が年齢制限や家族限定(同居家族なら保険が出る)にしてあったら制限を解除しないといけません。保険会社に契約者が電話すれば変更出来ます。 保険は、車に掛けてあります。
ページ:
[1]