ieb1148927687 公開 2013-8-25 18:37:00

戦車について。一般道は走れないんですか?何の免許取得で乗れるんですか?

戦車について。一般道は走れないんですか?
何の免許取得で乗れるんですか?
補足回答頂き有り難う御座います。ナンバープレートは戦車にないんですか?
なくても 一般道を走れるんですか?

mag126060570 公開 2013-8-25 19:24:00

一般道を走行可能です。
公道での運転には自衛隊内で取得可能(他では取得不可)大特(キャタピラに限る)。
写真(90式)を見ればわかるが前照灯・方向指示灯がある。後ろには制動灯・後進灯がある。
ナンバープレートもある、写真では外しているが自衛隊車両のナンバー(赤枠の6ケタ)が付く。写真の前照灯の間にくぼみがあるでしょう?そこにはめるんだよ。

1011408746 公開 2013-8-26 13:22:00

約30年前ですが、ある陸上自衛官が
「戦車の免許は一週間くらいでとれます」
と言ってました。

ima1028450744 公開 2013-8-26 08:22:00

戦車は大特ですよ。自衛隊員でも大特とmos免許無いと運転出来ませんよ。自衛隊専用のナンバープレート付いてますよ。
操縦したかったらロシアに旅行する事ですよ。
1時間何十万円で操縦できますよ。

1150569744 公開 2013-8-26 04:49:00

戦争が始まれば問答無用でどこでも走れます。

bsn101955449 公開 2013-8-25 23:21:00

原則としては20t以上の車両は道路を走ってはいけません。
ただし、各種制限をクリアしたならば申請により公道を走っていいことになっています。
20tを超える車両は基本的にはこの手続きを踏みます。
また、キャタピラを備える車両が道路を走行する場合には、路面保護の処置を取らないと走行許可が下りないためにゴム製のパッドを付けたりゴムに覆われたキャタピラに履き替える必要があります。
運転免許は大型特殊自動車免許(大特免許)が必要です。
「カタピラ限定」は免許を取る際に装軌車を使用したから限定免許になっているだけです。
実際に操縦するのには「基本機甲」という機甲モス(モス:自衛隊内での免許)が必要です。
戦車は車体に直接車両ナンバーを書き込むためにナンバープレートはありません。

1150916015 公開 2013-8-25 22:37:00

自分は北海道人なのですが、山の中に演習場があって、そこから別の演習場に自走で公道を移動するのを見たことがあります。しかも、戦車が走るのは想定済みで、アスファルトだとボロボロになるので、硬質のコンクリートで道路が舗装されていました。当然、戦車が走るときは一般の自動車は通行止めにされました。自衛隊の車両には特殊なナンバープレートが付いているものと、ナンバーはあるのに付いていないものがあります。自分の同僚に、陸上自衛隊で、偵察部隊としてオートバイで山を駆け巡っていた元自衛官がいたのですが、聞いてみると、普通のトレールバイク(当時はホンダのXLと言っていました)に装備品を積んだもので、ちゃんと専用ナンバーが付いていたそうです。
ページ: [1]
全文を見る: 戦車について。一般道は走れないんですか?何の免許取得で乗れるんですか?