1151901006 公開 2013-8-8 18:31:00

大型特殊免許の技能試験で - 直線コース、法定速度40kmを走行す

大型特殊免許の技能試験で
直線コース、法定速度40kmを走行する時は
ハンドルがぶれないように
肘を体の一部につけた方がいいのでしょうか
肘を空中に浮かした方がいいのでしょうか補足たくさんの方々の大変ためになるアドバイスありがとうございました
実は、私は2年前に大阪門真試験場で一発試験で大特一種免許を取りました
今回受けるのは趣味で大特二種です
ハンドルがふらついて、制御不能で2度も落とされました
結局、5度目の挑戦で受かりましたが
ハンドルのふらつきが心配です
みなさんのアドバイスを総合して
リラックスして両手でハンドルを握る
遠くを見る
アクセルを強く踏む
試験は火曜日の朝なので、また報告し

1150696943 公開 2013-8-10 08:12:00

特に肘をつけるとかあけるとか考えなくていいです。
両手で持って、回されないよう固定してください。
微妙なズレなら都度修正せずほっといて固定に専念してください。
大きくずれてきたらちょっと修正するぐらいでいいです。
ちょっとしたズレを直さなやって思うと思った以上に動いちゃて、
ニッチもサッチもいかなくなって収まりつかなくなります。
ちなみに40km/hはでないと思う。
べったり踏んで35km/h出るかでないかってとこでしょう。

追記
そうですか、私も茨城で2種までとりました。
乗ったこともなかったので1種から受けましたが、
やはりふらつきました。
茨城は直線に入ってすぐの路面が荒れてまして。
片手でグリップ?握ってたら振動でハンドル回しちゃいました。
(走行中レバーに手をかけたりしなければ片手運転での減点はない)
大特二取得後自動二輪を取りに行ったら、
舗装が綺麗になってましたヽ(`Д´)ノ

pum121203213 公開 2013-8-9 10:11:00

アクセル元気よく踏めば車体はぶれないよ。それよっか左折の時は目いっぱい左に寄せる事。普通車と違って内輪差はありません。膨らむと減点です。

1152526938 公開 2013-8-9 19:26:00

遠くをみてリラックスしたらいいと思う。
しかし、パケット車は視界悪いしふらつくしなんなんだろうね。
しかも試験場の路面ってがたがたしていたりと難しいですよね。
課題が少ないし走行距離も短いけど、結構難しいですよね。
課題は40キロではないと思われる。
運転免許試験場でも30出せば可だった記憶がありますが・・・。

127343744 公開 2013-8-8 21:42:00

大型特殊は教習所で取得しました
教官に大型特殊は揺れる乗り物だから特に気にしなくてもいい

揺れた反動でコースから外れたり
蛇行したり
揺れに気をとられて速度計を見なかったり
曲がった先を見ない
のはダメと言われました
なのであまり気にしないほうがいいと思います

1152303327 公開 2013-8-8 20:29:00

ハンドルはリラックスして持ってください。
前の人の通り細かく修正しようとするとかえってふらつき、場合によっては蛇行になりかねません。
直前より少し遠くを見て運転してください。
ページ: [1]
全文を見る: 大型特殊免許の技能試験で - 直線コース、法定速度40kmを走行す