普通自動車免許を取得している方々に質問です。 - 自分は先月の16日に普通自
普通自動車免許を取得している方々に質問です。自分は先月の16日に普通自動車免許を取得しました。
しかし自分は車を自由に運転することができません。
と言うのも、両親共々私が車を運転するときは助手席に父親が必ず乗り、レクチャーを受けながら運転する形になります。
また、一人でドライブに行きたいときなども助手席に父親が同乗したりいかせてくれなかったりします。
さらに私はバイト上車を使用する機会ができてしまったことをきっかけにバイトまでやめさせられてしまいました。
特に母親が主に言ってきます。
ここまで制限するのは少しやりすぎだと思いませんか?
ちなみに私は車が大好きで通っている大学もサークルも車関係のことをしていまして、
サークルでは休日にサーキットへ行き、先輩やOBの車を運転したりもしています。
教習所ではどの教習でも引っかからずにやく1か月と数日で免許を取得しました。
この場でこういった質問を問いかけたのは、私の神経がおかしいのか、親のしていることが正しいのかどうか聞いてみたいだけです。補足マイカーは購入していません。
マイカー購入、維持費のため働いていたバイトをやめさせられたのです。
ちなみに詳しくは忘れましたが私の父親は元プロドライバーでして、幼い頃からカートを経験し、元ラリーストでした。
親のすねかじって生きているのは事実です。大学費だって払ってもらえています。
自分が今こうして生きていられるのも両親がいるからです。 私からは理解のない親御さんにしか見えません。
大学が終ればすぐに社会に出て、モータースポーツをやるには厳しくなることでしょう。
ですから大学の4年間は何か打ち込めるものを見出して、人生一度きりの大学生活を楽しみたいという気持ちを伝えてみてはどうでしょうか?
私はこの手段でジムカーナを始めました。 ブレーキのタイミング、加速の仕方、運転の感覚は人それぞれ違います。
私も取り立ての頃、母が横に乗って、信号が赤になるたび「わあ!」だの「危ない!」だの叫んでましたが、横で急に声あげられる方が事故ると怒りました。(ちなみに急ブレーキしそうになりました)
質問者さんの父親がプロで、自分は運転が上手いんだという自負で助手席に乗られてるのであれば、タイミングの違う質問者さんの運転は父親にとってずっと下手なままですよね。
そう制限されすぎては上手くなるものもならない、わからないこととか、心配なこととかあったらお父さんに相談するから。
ご両親の心配も親心も(いきすぎてる感はありますが)汲み取って説得してみては? 親の行動がオカシイのは事実です。
運転経験が長いだけの素人が、横で何を言っても意味がありません。
親としての威厳を保つ唯一の方法と認識しているのかもしれませんが、無駄な努力でしょうね。
*自動車学校ストレートで卒業できたとしても運転が上手だという事ではありません。
多少の事は大目に診るのが自動車学校です。 心配なんでしょう。
さりげなく、この状態っていつまで続くの?って聞いてみてはいかがでしょう。
2ヶ月以内くらいなら、親心と思って我慢してやったらいいさ。 >誰のお金で車を買いましたか?
この質問から、親に車を買ってもらったとは読み取れないよ
普通に考えれば親の車に一人で乗せてもらえないってとこでしょ
車を買い与えておきながら一人では乗るなとなると頭の痛い親だとしかいえない
確かに子供は親の言うことはある程度は聞かないといけない
親にも子供を監督する責任もある
だからといって、飯を食わせてもらっている、学校に行かせてもらっている
だから親の言うことには絶対服従せよというのは又別問題
子供を育てて教育を受けさせるのは親の義務
恩着せがましく言う権利はない
子供はその子供に同じことをしなければならないし
親に万が一のことがあれば面倒を見なければならない
これは子供の義務
自分の義務を恩着せがましく言う親は、自分が面倒見てもらう段になったら
子供から恩着せがましく言われるもの
質問の答えとしては
助手席で何かごちゃごちゃ言っても運転は上達しない
教える人がプロじゃないから
かえって萎縮して事故を起こしかねない
でも、こんなことを言っても親は聞かないんだろうね
過保護であり子離れできていない
ただ、車が親のものであるなら、勝手には乗れない
乗りたきゃレンタカーでも借りるしかない
未成年のうちは親の承諾がいるかもしれない
20歳までは我慢するしかないね ハッキリ言って
「親の多干渉」ですよ。あなたの親御さんは子供がかわいくて仕方ないのです。
普通の親は「産んで、養育し基礎的資質(教育)を行って巣離れさせる時期を伺う」
羽ばたきの練習ないまま巣立ちが来ることに成りますね。
車の運転も巣立ちの為の羽ばたきの練習ですから当然あってしかるべきです。
親も正しいしあなたも正しいのですよ、問題は巣立ちの時期をどこに置くかです。結果はあなたが棺桶に入るまで解らないのです。
ページ:
[1]