昔はといいましても、最低20~30年以上前のことですが、自動車学校
昔はといいましても、最低20~30年以上前のことですが、自動車学校へ免許の更新にいかれます場合、免許証の写真を自分で撮っていかなければいけない時代がありましたのでしょうか? あと、免許証の更新に履歴書などといったものが必要でしたのでしょうか?そちらにも写真を貼る必要がありましたのでしょうか?
これ本当ですか?補足自動車学校ではありませんね。更新センターですね。 そうですね。
昔は写真が2枚必要で、1枚は申請書用、もう一枚は新しい免許証用。
免許証センターの受付の横にスピード写真の機械が数台おいてありました。
更新時に写真を予め用意する必要がなくなったのは、デジカメの登場によるものですね。
デジカメが登場するまでは、写真が必要だったと記憶してます。 そもそも昔は、免許証が紙だったりラミネートだった、という話を聞いたことがありました。
当然、今のような印刷技術は無いので、写真を貼り付けるタイプ。 写真が必要なのは申請書で履歴書ではありません。 当時の免許更新サイクルは今よりもっと短くて
(私の地域では免許センターが無かったので郡の警察署)
毎回、1枚必要でした。
カメラが好きだったので、三脚を立てて
自分の部屋で自分で撮りました。
顔の大きさが判らないのでズームを換えて3枚ほど撮って現像。
写真の大きさは〇〇cm×〇〇cmと決まっていたので自分で切って持参しました。
更新会場では免許証用の写真は別に撮影しました。
持参した写真は更新に来た人全員が(講師に?)一覧で判るよう
1枚のファイルに貼り付けられてました。
私が写真を提出した際、「自分で撮ったのですか?」
っと少し嫌な顔されましたが、受付はしてもらえました。
整然とファイルに並ぶ顔、顔、顔・・
自分だけバックが木目で自分の顔だけ異様に大きかったのが今でも印象に・・。 そうそう なぜか免許証に使うわけでもないのに白黒でもいいので証明写真必要でした。
免許センター周りではそういった写真撮ったり申請書記入代行してくれる店が客引きとかもしてましたよ。 32年前に原付免許を取得しました。
その時は申請書の用紙がそのまま免許証になりました。
普通は代書屋でタイプ打ちしてもらいましたが、
自分で記入すると手書き文字の免許証になりました。
が、写真は試験場で撮影したものでした。
もっと昔はしりません。
申請書(公安委員会保管用で免許証になる部分ではない)に貼る写真が不要になったのは
いつでしたかな?
ページ:
[1]