夫に大型特殊免許を取得しに自動車学校に通ってもらう事を計画しているので
夫に大型特殊免許を取得しに自動車学校に通ってもらう事を計画しているのですが、個人差はあると思いますが通い始めてから取得するまでに
何日くらいかかりますか?
費用は10万円くらいと聞いた事はあるのですが?
1日何時間くらい講習がありますか?
普通、大型、フォークリフトと作業免許は持っています。
会社の敷地内では毎日では、ないですがタイヤショベルを運転して作業しています。
(冬場は毎日のように除雪しています)
質問攻めで申し訳ないですが回答の方よろしく
お願いいたしますm(__)m補足18歳から現在も林業関係の仕事をしています。
数年前から会社を辞めたいと愚痴ってるので、、
それならばと大特免許でも取りに行って貰おうではないかと
本人も若い頃から金に余裕ができたら取りに行きたいと
言っていたので、今後転職はしないと思いますが?
気分転換になればと計画中です。 1日2時間まで乗れて、合計6時間乗って順調なら、卒業検定です。
つまり4日で取れます。
確かに、だいたいの相場は9万前後です。
タイヤショベルとのことですが、教習所によって「中折れ式」か「後輪操舵」か、車両が違います。
中折れ式はタイヤショベルのように簡単ですが、後輪操舵だと少し苦労するかもです。 取って使い道は、あるのかな
確か教習所ってナンバープレートをつける為に
行くイメージです。公道を移動するなら必要ですが
それを使うだけなら教習所は、関係無いのでは?
役にたたない免許を持っていても何の+にもなりませんし
玉かけは、持っていると言う事ですよね
もっと役に立つ資格を取るべきです。
大特より役に立つかも
大特が毎日使う頻度の高いものなら取ればよしですが
大特取らせたからと言って気持ちが和らぐのかな? 除雪しているならホイールローダーの事でしょう。
一般的な試験場で使っている車両です。
一部の試験場では まだフォークリフトを使っていますが それも持っているようですから問題ないでしょう。
さて、本題ですが 大型特殊免許は単独で使用するものではありません。
それを取得したからと言って 就職に結びついたりはありませんから知っておいてください。
使い道としては移動式クレーン運転士と合わせてラフターの運転に使用するとか
除雪でホイールローダーやグレーダーを使う時くらいですかね。
それから 取得に関してですが 乗っていたなら教習所に行く必要はないでしょう。
試験場で一発試験を受ければ 多分合格します。
一応 検定ですから合図確認など法規に関する事は 厳しく採点されますが ホイルローダーの操作自体は乗っている人から見れば簡単なものです。 私は大型牽引のついでに取りました 職に溢れた時に役に立たないかな?なんて思ったのですが一切役には立たないですね、料金は特殊が7万くらいでコース内を少し回って(殆どお遊びのような)簡単に合格出来ます、牽引は難しかったですけどね両方で20万程度。
ページ:
[1]