実はタクシー会社に内定をもらいました。タクシー会社によると、普通2種免許通学
実はタクシー会社に内定をもらいました。タクシー会社によると、普通2種免許 通学で10日間で取れると聞いてますが、本当に取れるのかな?
自分、普通1種免許(MT)の時、合宿では、1ヶ月弱、かかったから
通学での教習所は行った経験ないから
10日間取れるのなら、どのような日程になるのかな?
普通2種免許(AT)を通学で最短で取った方いたら 教えて下さい。
お願いします。 通学で10日間というのは最短での事でしょう。提携している教習所であれば優先的に予約できるのかも知れませんし、大手のタクシー会社ならグループ内に教習所を持ってたりしますから可能です。
ただ検定に落ちたりすると再教習になるので余計に日数がかかります。公認の教習所なら実技試験免除ですが学科は試験場へ行って受験しなければなりませんから落ちたら次回試験日まで日数は延びます。
内定で教習所であれば会社も即戦力として使いたいわけですからできるだけ短期間で卒業させたいところでしょう。毎日教習所に通い朝から晩までみっちりとカリキュラムが組まれていると考えておく方がいいです。
仮採用での養成であれば学校行ってる間も日給が出たりするので大した理由もなく教習所を休んだりすると後で追求されて評価がさがり本採用に至らない事もあるから注意が必要です。 タクシー会社はどこでも内定くれます
教習料金は間違いなく借金です
勤務して5年以内にやめたら全額返金とか書いた紙にサインさせられます
ひどいところは違約金の請求もあるらしいです
スーツはオーダーなのでスーツは買い取りになったり
もしタクシー会社に就職したいなら自腹で免許を取るべきです
ふだんどのような車に乗っているかは分かりませんが普通免許取得以来のセダンにぎくしゃくすると思いますが
日程についてなのですが教習所は春休み冬休みの書き入れ時に普通車、二輪車以外を中止にしているところがあります
通う予定の教習所に確かめましょう
二種の学科は一種とは別なので教室に教官と1対1もしくは就職先がないからタクシーにって感じのおっちゃんとペアです
覚悟しておいたほうがいいです
卒業は10日かもしれませんが卒業→二種免許、ではなく免許センターでの学科試験があります
なので10日はありえないと思います
二種の検定が毎日のところも少ないと思いますし
がんばってください。 東京で現役のタクシー乗務員です。
自社グループで教習所を持っていたり、提携する教習所に通う事になります。
基本的にAT限定の普通二種を取得します。
学科19時間、実技1段階8時間(4日)、2段階13時間(5日)です(オーバーラップもあります)
更に卒検と試験場での本免を含めて、ストレートであれば10日で取得が可能です。
乗車時間等は教習所で指定されますので、空き時間は学科に専念してください。
気にも留めていなかった部分が本免の試験に出る事があります。
(事実、私も試験には落ちました)
他の方も書かれていますが、東京と大阪で乗務員になるには別途「地理試験」もあります。
会社から資料などを手渡されるので必死に丸暗記してください。
実際の営業では全く足りない事に気が付くはずです。
また、数ヶ月で退職する新人も多数います。
それなりに勤勉で努力が出来て、友人に恵まれれば
タクシー会社の入り口によくある「4●万円以上可」も嘘ではありません。
(大体月の売上が70万以上でしょうか? 13出番で54K平均です)
ご参考までに あなたに必要な事は通いたい自動車教習所へ出向いて必要な情報を入手する事です。
一般試験なら10日程で取得できますよ。30000円程かな。 二種免許はふるいにかける/落とす免許じゃないから大丈夫。
もともと運転ができる人を対象としたカリキュラムゆえ、ほぼ確実に取得できます。但し学科が受からなかったり、地理試験(東京、横浜、大阪)に合格できない人は少なからず存在します。
何事もそうですが、タクシーは成るのは簡単、続けるのは至難です。よくよく考えてから就業してください。 普通自動車免許の合宿で1ヶ月弱?
少々かかりすぎではないですか?
普通は14日間ですよ
通学で10日間で取れるというのも謎です。
なにかの特典で優先予約とか出来るんですかねぇ
ページ:
[1]