大型二種免許を所持している方に質問します。 - あなたはバス運転士として、立
大型二種免許を所持している方に質問します。あなたはバス運転士として、立派に乗務できると胸を張って言い切れますか?
私は、ただ二種免許を持っているだけでは旅客自動車の運転資格に到底及ばないと思います。バスを運転する資格や資質が明らかにないのに、簡単に二種免許がとれてしまう世の中おかしくないですか?
バスを安全に運行するためにはどうすれば良いのか考えてみてください。世間では長距離運転が問題だの過労運転が問題だの言ってます。極めつけは運転士が一人で運転できる距離は450キロまでと言ってますが、それで本当に解決すると思いますか?
ハッキリ言いますが、その程度の運転しかできない貧弱な乗務員が問題なのです。トラック TRUCKドライバーはその3~4倍は運転します。それでも事故を起こさない人は何十年も無事故です。
職業ドライバーで居眠り事故が増えるのは、ゆとり教育の産物かもしれません。それが全てだとは言いませんが、少なくとも言えることは、現在の40~50代と比べて、最近の20代、30代は集中力や忍耐力が欠落していると思います。昔は「男は根性」だと言われ、そうやって鍛えられた男子だからこそ過酷な仕事もこなせるのです。
バス運転士も同様で、以前までは職人気質でプライドを高く持つ立派な人でないと務まりません。それが今や、バスマニアのようなオタクや、草食系のなよなよした女々しいガキが運転士だったりします。
こんな事でいいのでしょうか?
また、深夜の高速道路を走っていて気になるのは、白ナンバーの小型観光バスが走っていて、覗き込むと明らかに運転士でも職業ドライバーでもない、一般人のような得体の知れない若造が運転してます。
白ナンバーのバスが存在するのはわかりますが、何が目的で深夜に走ってるのかわかりません。ハッキリ言って白ナンバーであってもバスの運行自体をライセンス制にするべきだと思います。
学校や企業が所有するバス以外は、一般人がバスを運転するのを原則として禁止にするべきです。それくらい安全性は厳しいものだと理解してください。一般人やシロウトがお遊びでバス転がして事故されたら迷惑です。補足少し訂正ですが、一般的にレンタカーでラインナップされている2トン車ベースのマイクロバスは除きます。
質問には「小型観光バス」と書いてます。技術レベルは中型観光と同じで、エアブレーキの経験が全くない人がいきなり一人で運転できるものではありません。
そのために貸切会社があり運転士がいるのです。一般人が運転できるのは2トンまで、それ以上はプロドライバーに限定するべきと提言しています。 ん~でも若いうちから鍛えないとベテランには成れませんよ!
若い時の身体能力は、50~60代になって活かされるのでは無いでしょうか?
僕は、自分のスキルアップの為に大型2種を取得しました。
しかし、僕にはバス業務は向きませんので、大型貨物一筋です。
ま~育て側にも問題がアルかと思いますが・・・!(^_^;
補足
質問者さんは、業界の人?一般人?大型2種持ち?
ん~あなたは大事なことを忘れてる・・・プロも元々は一般人だった事を!!
>技術レベルは中型観光と同じで、エアブレーキの経験が全くない人がいきなり一人で運転できるものではありません。
( ´艸`)ムププ・・・自分は初めて運転した時から乗りこなせたの?!
経験を積んでプロになるんですよ!
それには、一般人を育ててプロにするのが理解出来ないのなら、話しはココで終了です。
ま~ピーチクパーチク持論を呟いてなさい。 たしかに今は簡単に大型二種免許を取らすようですね。私も現役として新人を見ていると「よく免許が取れたな」と思う事が多々あります。大筋であなたの意見に賛同しますが、私は大型長距離貨物と路線バス(市街地・長距離)を両方経験して、現在は路線バスに乗っております。どちらも忍耐力のいる仕事ですが、根本的に神経の使いどころが両者では違います。トラックが一夜で1000キロ走れるからバスも走れるだろとお考えのようですが、それは全く違います。私も一夜で1000キロ以上の貨物をこなしていましたので、バスでも同じように走れるだろうと簡単に考えていました。しかし現実は全く違っていました。やはりバスの運転は人を運ぶ事が原則ですから、トラックのように自分の世界だけで車を走らせる訳にはいきません。バス運転士は、常に後ろのお客様の動向を観察しながら運転しています。前半分後ろ半分。きずかないと思いますが、相当な技量と集中力を余儀なくされます。お客様の中には高速道路走行中でも、席を立ったり室内をウロウロしたりと危険な行動を取ってしまう人も多くいます。そのようなケースで軽くブレーキを踏んでも、お客様が前方へ飛んできます。非常に危険です。車内転倒をさせた場合は、ただちに運行停止をして状況確認等(けがなど)をしなくてはなりません。重症の場合は救急処置をして救急車と警察の手配をします。そして、車内転倒事故による怪我は、車内人身事故扱いとなり最悪は免許停止処分となります。知ってましたか?バスの運転士は、長距離・市街地路線ともに想像を絶する集中力を要求されます。ブレーキの踏み方交差点の右左折等も、大型貨物とは違う独特の技量が要求されます。しかし、バスの運転士全員がその技量を身につけているとは限りませんが。深夜走行の450キロ規制は現役の私としては賛成です。バスの運転士はとっさの判断を迫られた時、慌てず冷静に対処する事を要求されます。過度なプレッシャーがかかっていても、常に精神状態に余裕を持っていなければなりません。そう言った意味で過剰勤務は避けるべきです。バス運転士経験者しかわからない、うまく言葉に出来ない辛さっていうのが山ほどあります。本当のプロドライバーっていうのは長距離を走破する事ではありません。うまく説明できませんが、バス運転士を志しているようなので是非トライして観て下さい。あなたのようにやる気のある運転士はきっと良い運転士になれると思います。最後にアドバイスですが、自分が満足する運転をするのではなく、後ろに乗っているお客様が安心して乗っていられる不安を与えない運転をするには、どのような運転技量が必要か?そこを考え極める事を目標にすれば一流になれますよ。抽象的な言葉でしか回答できませんが、がんばって下さい。 大型二種免許で
プロドライバーになる
者もいれば
資格マニアで終わる
者もいるのが現実
基本的には
トラックにはラジオや
タバコを吸うなり
飲んだり食べたりして
長距離運動可能だが
バスには
トラックに出来る事が
バスでは運行中は
出来ない。
なぜならば
お客様を乗せる場合は
運転手が全ての責任を
背負うからである
質問したり世の中に
不満を持つのは解るが
自ら
トラック運転手や
タクシー運転手や
バス運転手を
して現実を見る事だよ。
大型トラック乗れる
免許はあっても
普通二種の仕事も
出来ない資格なんだよ
大型二種があれば
大型トラックも
タクシー運転手も
運転代行も
バス運転手も
全てが兼任出来る
本当のプロドライバー 私はバスの運転手ではありませんが、
笑・・・
違う、違う、1番の原因は「給与」が安いので、
それなりの運転手しか入社しないですよ。
これが同じ運転手のパイロットみたいに、
年収2000万以上もらえるなら、休日でも次の運転のことを意識して、
体力の温存、しっかりした睡眠をとり、
更には自分の苦手な事を切磋琢磨して精進するでしょうね。
それが月給18万円程度で、1歩間違うと交通刑務所で家庭崩壊。
その様なことを知ってか、知らずかで運転手をする人は、
どこかに欠点があるに決まってますよ。
ちなみにバスの運転手は、この世界をよく知っていますので、
長距離には夜行高速バスは利用しません。
殆ど、新幹線です。
それぐらい、運転なんか不安定な仕事ですよ。
事故があって当然みたいないものです。
たぶん、あなたの様な次元で運転手を求めていたら、
バス会社に人は採用されないですよ。
バスを動かす人がいなくなり、会社は倒産でしょうね。
バス会社の経営実態を知らなさ過ぎる。
大手のバス会社でも、赤字ギリギリのラインですよ。
給与を払えない為に、別の子会社を作って給与体形を変えて、
更には社員採用でなく、契約社員からです。
小田急、京王、東急、西武、立川、関東バス、
全て、正社員採用ができないんです。
それは経営が厳しく採算が合わないからです。
運転手1年中募集していますが、なかなか来ません。 大型二種は持っていてもバス運転手ではない人も結構いると思いますが、彼らはどうします?
免許取り消しにしますか?
そうしたら、バスの運転手はいずれ誰もいなくなりますよね?
あと、この人たちはどう始末するつもりですか?
http://www.kankobus-page.jp/8a-kojin.htm
http://www5e.biglobe.ne.jp/%257eiwate/vehicle/extra/preservation/bonnet_01.html
私も持っていますが・・・返納したほうがいいですか? >昔は「男は根性」だと言われ
そういうことを受け入れてしまったから、残業代もろくに請求できない世の中になったんですよ。
あなたが言っている「現在の40~50代」が大型2種を試験場で取得した時代は、試験場内をクルクルッと回れれば合格でしたよ。
今の人たちは、路上試験など課題が追加されています。
不慣れな「20代、30代」が「現在の40~50代」やそれ以上の仕事を低賃金で長時間やらせれているから、事故るんでしょう。
そして、また事故防止を理由に中型免許が新設され、「20代、30代」が職を得るために苦労する。
「男は根性」が、日本国(労働基準法脱法国)を作り上げたのです。
ページ:
[1]