運転免許のオートマとマニュアルってどう違うんですか? - 運転席の床にブレー
運転免許のオートマとマニュアルってどう違うんですか? 運転席の床にブレーキペダルとアクセルペダルしかない車をオートマチック車という運転が簡単な車でオートマチック限定自動車免許で運転できる
運転席にブレーキペダルとアクセルペダル、それにクラッチペダルがある操作がめんどうな車をマニュアル車[手動変速車)で普通自動車免許が必要、普通免許ならマニュアル車、オートマチック車両方運転ができる >運転免許のオートマとマニュアルってどう違うんですか?
自動車のオートマとマニュアルってどう違うんですか? の間違いですよね?
免許にオートマとマニュアルが無いのは小学生でも知っている事。
普通自動車免許と普通自動車免許AT限定の二択になります。
普通自動車免許にはトランスミッションの違いによる限定がありませんから 子供でも運転できるAT車は使わずに マニュアル車で技能教習します。
限定免許ができる以前は 運転に向かないと言われる老人や女性も 当たり前にマニュアル車で教習していました。
現在において限定免許を取る人は 先人よりも劣る人種で マニュアルというよりも ギアの意味が理解できない為に諦めてしまった人達です。
こういう交通弱者にも車の免許を与えれば 車が売れるだろうと言う業界の要請を受けた国の方針の犠牲者ですが 定職にも就かないため自動車業界の思惑どおりにはなりませんでしたが 運転に難があるため 保険や修理業者や葬儀社には貢献しているようです。
質問の、オートマとマニュアル ってどう違うんですか?に対する答えは
自動車と言う機械への理解度に直結するものと思います。
限定免許の殆どは ギアの使い方も知らず ただDモードで機械任せで走るだけです。 ギア付きの自転車乗ったことある?
車にもギアがあって速度に応じて変えるんだけど、
自転車のギアとちょっと仕組みが違う。
でその仕組みも幾つか種類がある。
でどういう仕組みか
説明すると長くなるので
省略しますが、
昔昔からあるタイプは、左側のペダル(クラッチペダル)を踏んでる間にレバーでギアの変更をして、
ペダルを戻すタイプがあります。
ペダルを踏んでる間エンジンは空回りで、ペダルを戻すとエンジンの回転がタイヤに伝わります。
ペダルは踏む、戻すのどちらかのON/OFF操作のほか、中間の位置で微妙に動かすアナログ操作もあり、
覚えるのにちょっと時間が必要です。
それ以外のタイプ(ちょっと昔からあるタイプや最近できたタイプ)はクラッチペダルがなく、
基本的に速度によって自動的にギアを変えてくれるもので、
レバーを操作する必要があるときもレバーを動かすだけで済むタイプになります。
このクラッチペダル操作が必要ないタイプに限って運転できるやつ限定の
AT限定免許(通称オートマ免許)
クラッチペダル操作が必要なタイプも運転できる限定のない免許
(通称マニュアル免許)
になります。
つまり、違いは
クラッチペダル操作が必要なタイプが運転できるかできないか、
が違います。
ちなみに自動二輪はクラッチペダルではなく
クラッチレバーになります
あと大型自動二輪免許のAT限定と、限定なしでは
エンジンの排気量の違いもあります。
AT限定だと650ccのものまでしか運転できません。 この手の質問、何度も見るケド
抑、「マニュアル免許」は無いの。
在るのは「オートマ限定」と
「限定なし」の免許だけ。
どう違うか。
オートマ免許は、オートマ車しか乗れない。
2本の足で3つのペダルが操れない
片輪が取る免許。
「限定なし」には、そんな制限はない。
与えられた免許の範囲で何に乗ってもいい。 そもそもオートマ免許、マニュアル免許なんて存在しません。
普通免許と、普通免許のAT限定免許の2種類です。
普通免許はMT車もAT車も乗れます。
AT限定免許はAT車しか乗れません。
ページ:
[1]