1051514260 公開 2013-8-2 12:33:00

国際免許についてのジュネーブ条約とウイーン条約とはどのように異な

国際免許についてのジュネーブ条約とウイーン条約とはどのように異なるのでしょうか?

坂上俊恵 公開 2013-8-2 20:21:00

ジュネーヴ条約とウィーン条約はいずれも「道路交通に関する条約」と言う正式名称を持った多国間条約です。前者は1949年に、後者は1968年に作成されました。ジュネーヴ条約は終戦間もないころに作られた条約で、結構穴があったようです。このジュネーヴ条約を置き換えるために作成されたのがいわゆるウィーン条約だそうです。しかし、どうもウィーン条約は陸続きのヨーロッパ諸国のために作られたような条約らしく、日本・イギリス・アメリカ・オーストラリアなどは「入るためには法改正などの手間が掛かりすぎる」と感じたようでジュネーヴ条約には加盟していてもウィーン条約には加盟していません。
また、国際運転免許証に関して言えば、ジュネーヴ条約に基づくものは期限が1年、ウィーン条約に基づくものは3年となっています。しかし、ウィーン条約では「国際運転免許証はそれ単独では有効とはせず、本国の運転免許のみで使えるようにする」と言う方針になってるようです。
参考サイト
http://members.jcom.home.ne.jp/kinmokusei/index.html
ページ: [1]
全文を見る: 国際免許についてのジュネーブ条約とウイーン条約とはどのように異な