大型特殊免許を一発試験で取ろうと思うのですがネットで調べてもあまり詳しく出て
大型特殊免許を一発試験で取ろうと思うのですがネットで調べてもあまり詳しく出てきませんでした。一通りの流れを詳しく知りたいです。
最近とられた方がいれば教えてください。
ちょっとした注意点も書いてくれれば助かります。補足兵庫県の神戸で受けようと思ってます。
書き忘れててすいません 当日の予約や電話での予約は出来ないので 流れとしては一度試験場に行かなくてはなりません。
予約をしたついでに二種類のコースを覚えましょう。
余程記憶力が良くなければ覚えられないと思いますから 売店でコース図を二枚買い 書き写しておけば自宅での予習に役立ちますよ。
当日待合室で待っていれば大型特殊の受験者を集めて説明があります。
その時に どちらのコースを使用するか説明されます。
あとは名前を呼ばれたら車両の所に行って試験官に書類を渡し 乗車してください。
すでに採点が始まっています。
ドアの開閉には後方確認ですね。
乗車したら各部の調整をして 終わったら準備出来ましたと伝えてください。
エンジンをかけ、バケットを駐車姿勢から走行姿勢に変えます。
これだけは採点外です。
あとは法規に従い。発進。
方向変換や踏切などの課題を走行して スタート地点に戻ります。
もちろん 途中で減点が合格の範囲を越えれば 検定中止になって直帰、もしくは運転交代で戻ります。
合格発表の後に次回の予約をして帰るか、合格して免許を書き換えて帰るかのどちらかです。
中折れ式の試験車両では前半分とバケットが直結ですから ハンドルの微調整はそのままバケットのふらつきとして見えます。
修正の無いように緩やかな操作を心掛けてください。
ギアは1速固定、2速固定、3速固定、1~4速の自動、の4パターンの中から選択してください。
基本的に前進後退の切り替え以外のギアの操作は無いと思って 2速固定か3速固定になると思います。
もう一つ問題があります。
通常は単座のペイローダーを試験用に2名乗車に改造してありますから 運転席から窓の開閉はできません。
発車前に窓を少し開けておかなければ 踏切での確認ができません。
試験官は左上から見下ろしていますから その位置から見て確認しているように首を動かしてアピールしてください。
目線だけの確認では確認不足と思われる可能性があります。
あとは難しくありませんが 外周路や左折時に外側線とタイヤの距離を厳しく見る傾向が有ります。
内輪差ゼロなので一定の距離を保ったまま曲がるように気をつけましょう。
油圧ハンドルは左手でグリップを握り右手を添えます。
グリップの位置はコロコロ変わりますが グリップがどこにあっても右手は添えてください。
右手を添える場所にグリップがあっても 必ず添えてください。 どこで受験かによって全く話が違うと思うよ
鴻巣なら多少書ける(笑) http://www.taiyo-group.co.jp/kamigobashi/
上江橋モータースクールで2時間ばかり練習するだけで大分違うよ。あとどこ住んでるの?試験場によっても難易度は違ってくる。厳しいと評判なのは埼玉の鴻巣と神奈川の二俣川。甘いと評判なのは東京都の府中。埼玉や神奈川にお住いで府中で受験するために都内に住民票だけ移す人いるよ。 大型特殊の受験方法ですか
大型特殊の実技試験攻略法ですか
受験する都道府県はどこですか。
場所によって、車両も難易度も違います。
グーグルストリートビューに車両が写っていれば、それをヒントに出来ますよ。
補足
明石駅近くのセンターですね。
ストリートビューには、大型特殊試験車が写ってなかったので、車種の特定も含め、私はお手上げです。m(_ _)m 普通一種との違いは仮免制度が無いこと。
すべて場内で終わる。
実技で、他とは違う「大特ならでは」という項目は、真っ直ぐ走る事。
後輪操舵だったり、そうでなくても遊びが大きかったりで、真っ直ぐ走らせる事が案外難しい。 原付、小型特殊以外で初免許なら、学科試験を受けます。
他の免許を持っているか、学科試験に合格すると、
技能試験です。
課題は方向変換、障害物、踏切、指定速度走行
あとは発進、停車、右左折ができればOK
車両は中折式と後輪操舵式で各都道府県によりことなる。
たぶんオートマだと思う。
ウインカーは自動で戻らないと思う。
中折式は曲がってハンドルを曲がる前の直線走行していた位置にもどしても、
舵角0に戻らないそうだ。
直線のふらつきがネックだ。
加速が超鈍いので気合いれないと指示速度でない。
とりあえず、そんなとこか・・・
ページ:
[1]