大型第二種免許取得について(指定教習所か届出校で練習して一発試験) - ★★ご
大型第二種免許取得について(指定教習所か届出校で練習して一発試験)★★ご回答の方は、できれば【大型二種免許所持者】の方でお願いしたいです。(所持の旨お書きください。)★★
現在私は、札幌市在住・普通免許取得5年以上・21歳以上です。(蛇足・ゴールド免許(^^)vイェイ)
大型二種免許取得を考えております。
金銭面の関係で、無指定(届出のみ)の自動車学校へ行き、練習後、札幌運転免許試験場(手稲)で受験予定です。(いわゆる「一発試験」)
以下質問です。
一発試験で受験した方いれば、どのくらい自動車学校へ行き練習しました?
二種免許所持前は、普通免許所持でしたか?大型免許所持でしたか?
公安委員会での試験は何回目で合格しましたか?
普通免許所持から大型二種受験は難しいでしょうか?(迷わず指定校へ行った方がいいでしょうか?
以上よろしくお願いいたします。 1) 私の場合、二種免許取得は試験場のみだったので、
自動車学校へ行き練習はしてません!!
2) 大型免許所持でした。
3) 4回で合格でした。
4) 無指定の学校で練習後試験場へ行くつもりなら
普通免許からでもOKと思います。
尚、トラック経験なしでの試験場通いは、 ガッツ が必要ですよ。
がんばって下さい! 府中試験場で3回目で合格でした。
当時は24歳で、まだ、大学生でしたので、
先に大型1種は所有していたので、
当時はアルバイトで、7月8月の短期バイトで、
教習所の送迎のバイトでマイクロバス28人乗りを
乗ったぐらいでした。
まったく、練習にはなりませんが、気分はバスでした。(笑)
他は、2トンロング程度を狭い住宅街で走っていれば、
感覚的には上手くなると思います。
是非、1発試験で頑張って下さい。
カネも無い学生だったので、こんな調子で練習なんか一切せずに、
牽引2種まで取得しましたよ。
もちろん、要所・要所のコツはありますが、
それは、運転しなくても紙とえんぴつで学べます。
私は、全てを数学的な根拠に基づいて、
クランク、S字、A角、縦列等は、どこで、ハンドルを切る。
その訳は、こうだからで、肝心なところは、それで理解してました。
内輪差はホイールベースの3分の1だから、左にこれぐらい寄せて、
ハンドルを切るタイミングはミラーにコーナーが写ってからでも間に合う。
ここで、ハンドル全部切れば、縁石ギリギリで、小回り・小回り・小回り。
大型の場合、これがキッチリできる人は、どれだけ大きな車であろうが
関係ありません。
全てが方眼紙に図面を書き、やってました。
なので、教習所にお金を払うのはもったいないです。 自分、H19年10月に府中試験場一発で取りました。府中は全国的にも甘いと評判であまり参考にならないと思います。首都近郊にたまたま歴史のある上江橋モータースクールという一発免許専門校があり、そこで10時間ばかり練習しました。12回目でやっと受かりました。普通10時間も練習すれば5~6回で受かるのが当たり前なので周りからは馬鹿にされました。でも教習所で取得した人よりも技術的には上ですがね。自分は大型一種所持の為、仮免と10時限以上の路上練習は必要ありませんでした。それに多少は大型車の経験がありました。普通免許のみの場合は教習所の方が無難かもしれません。それに一発の場合は実地合格後に取得時講習を受講しなければ免許は交付されません。教習所の場合は仮免取得から取得時講習と同等の講義など面倒な段取りが全て組み込まれています。一発で受験する体で学科だけでも先に受験してみてはどうですか?一応学科試験合格していれば半年は有効です。いましたね、一発で受からなくて仕方なく教習所に行った人。合格の証明書持っていったら学科は免除になったとの事です。安くなったかどうかは知りませんが。
率直な感想としては路上試験無茶苦茶難しかった。 私は大型一種持ちで経験者でしたから練習はしていません。
you tubeの動画を参考にして5回で合格しました。
普通免許持ちの大型未経験者ですと、仮免で6時間程度、
路上で3時間程度の練習をお薦めします。そしてそれ以外に仮免合格後の
路上練習10時間の練習、そして本試験合格後に取得時講習(2日)を受講
しなければなりません。
ざっとですが、20万円は練習代としてかかります。
それに、いつ受かるかわからない受験費用1回¥7650がかかります。
人によりますが、仮免で5回と本免試験で10回くらいの覚悟が必要です。
なので一発での免許取得までの費用ですが最低30万は見ておいたほうが
いいと思います。技能試験は平日のみの予約制です。混み具合により1週間に
1回くらい。そして免許取得まで半年くらいは少なくとも掛かると思った方がいいですよ。
一発試験は「いつ受かるか」「いくら掛かるか」わからないのです。
いつ受かるかわからない不安感と、挫折感が付き纏います。
ズバリ、指定教習所をお薦めします。私なら合宿で取りますけどね。 大型二種免持ちで観光バスに乗務していました。
私が取ったのは20年前です。
今の様に教習所など無く合宿等も殆どありませんでしたので俗に言う『飛び込み取得』です。
私の場合普通免許→大型免許(飛び込み7回目合格)→大型二種(飛び込み9回目)でした。練習は大型も大型二種も全くしていません。
当時の費用は1回2500円程で料金的には割安感がありました。
今のシステムがどうなっているのかわからないですが、当時学科に合格してから半年以内に実技合格しなければならなかったので必死だった事を覚えています。
しかも1度落ちると次回の予約が20日以上待ちでした。ちなみに大阪です。
今でも学科の期限などがあるのなら先に普通二種を取るという秘策もあります。
普通車しか乗った事のない私でも飛び込みで受かりバス会社に入って二階建ての観光バスを長年運転していたのですから
自信を持って平常心で臨んでみてください。 大型二種持ちです。
一般試験での取得です。
学科試験1回、技能試験6回目で合格。
大型一種免許持ちでした。一種免許も一般試験で3回目で合格。全くの初乗りが試験場というやっつけ本番です。
バスは一度も運転した事が無い、試験場で乗ったのが初めて。
大型一種より車が短い。
しかし、乗客の安全確認と言うやった事が無い動作が要求されます。
試験そのものを練習と考えられる人には優しい試験でしょう。
4回練習で5回目合格を目標にチャレンジです。
1回7750円程だから割安感炸裂。
普通免許からの取得は大型一種の仮免練習が都合出来る事が条件に成ると思いますから、ハードルが有ります。
これがクリアー出来る人は問題無いでしょう。
合格の秘訣は何処で減点されたのかしつこく聞いて改善する事です。
箱庭試験はアクシデントは起こらないが路上試験は何が起こるか解らないから減点されやすい。減点の口実は何とでも付けられます。アナログだから試験官に依る「差」は有ります(キッパリ)
一種の合格は70点、二種免許は80点です。
学科試験は一種試験に旅客に関しての問題が加味されただけで難しくありません。
ページ:
[1]